回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 後期授業の説明 | 後期授業の進め方、授業到達目標、成績評価基準などの説明 |
第2回 | 発音練習 | 前期授業の復習
[準備]
後期授業を理解するために、前期のドイツ語Ⅰの教科書は必ず持ってくること。 |
第3回 | Wie heißen Sie? | 語順(平叙文/疑問文)
[準備]
テキストの文法事項は、あくまでも確認のためのものであるが、本文解釈に欠かせない面もあるので、特に発表者は練習問題も含めて、かならず一読しておくように。 |
第4回 | コラム | ドイツ語を話す地域
[準備]
高校の地理で使用した、ヨーロッパ全体の地図をもう一度見てくると理解がさらに深まるはず。。
|
第5回 | 語彙をふやそう | あいさつ
[準備]
基本のあいさつなので、絵を見ながら何回も声に出して練習してくること。
|
第6回 | Hast du Geschwister? | 名詞と冠詞
[準備]
定冠詞、不定冠詞の語尾変化の理解度を、練習問題を多く解いて、確認してくる。 |
第7回 | コラム | ドイツの魅力/ドイツなんでもランキング
[準備]
どれも興味がある文章のはずなので、自分のもっている知識を重ねあわせて読むと、ドイツに、より興味がもてる。 |
第8回 | 語彙をふやそう | 親族名称、数字
[準備]
名詞だけを見てくるのでなく、定冠詞も付けて、それで一まとまり、として見てくるように。 |
第9回 | Was machst du gern? | 不規則動詞の現在人称変化
[準備]
本文の中で、不規則変化動詞を探してみるとよい。
|
第10回 | 語彙をふやそう | 趣味
[準備]
文章を読みながら、ドイツ語の不定詞句は、日本語の並びと同じことに、まず気づいておくこと。 |
第11回 | Ich möchte eine Currywurst, bitte. | 話法の助動詞、名詞の複数形
[準備]
話法の助動詞を使った文章は独特な文構造なので、作り方の説明を読みながら、間違いを恐れず、自分で作ってみること。 |
第12回 | 語彙をふやそう | 時刻
[準備]
公式時刻と日常時刻の、二通りの表現を併記してあるので、よく見比べてくること。 |
第13回 | Wie komme ich zum Museum? | 前置詞
[準備]
前置詞の訳が書かれているが、その訳だけでないので、辞書でそれ以外の訳も調べておくこと。 |
第14回 | 語彙をふやそう | 飲み物、食べ物、食器
[準備]
辞書を引かなくても、いくつかの単語はわかると思うので、まずその訳を単語の下に書きとめておくとよい。 |
第15回 | Wohin fährst du im Sommer?
| 分離動詞、副文、従属接続詞
[準備]
本文中で、分離動詞の前綴りはどこにあるのかを探し出してみること。また、副文中ではどこにあるのか、同じ単語を例にとって、見比べてくること。 |
第16回 | 語彙をふやそう | 交通機関
[準備]
/の右側は女性を表す。前に習った定冠詞を思い出して、性と定冠詞をもう一度復習しておくとよい。
|
第17回 | Wie waren die Ferien?
| 現在完了、過去分詞の作り方、seinとhabenの過去人称変化
[準備]
「完了の助動詞の確認方法」の説明をよく読んで、確認できているかどうか練習問題で試しておく。 |
第18回 | 語彙をふやそう | 街中の建物・施設
[準備]
絵を見ながら、クイズ形式で、該当するドイツ語を見つけて見よう。 |
第19回 | Ich habe mich erkältet. | 再帰動詞、命令形
[準備]
再帰動詞、再帰代名詞の説明文は少なすぎるので、前期のドイツ語Ⅰの教科書の説明文も見ておくとよい。 |
第20回 | 語彙をふやそう | からだ、病気になったら
[準備]
からだの部位を覚えたら、例文を参考に、それを使って症状に応用してみるとよい。 |
第21回 | Gestern passierte ein Unfall. | 過去形、zu不定詞句
[準備]
zu不定詞句を使った作文では、前に説明したように、日本語の並びと同じ、ということを思い出してみるとよい。 |
第22回 | 語彙をふやそう | 買い物・商店
[準備]
買い物にはお金がかかわるので、「EUの中のドイツ、オーストリア」の文章の下に、実物の硬貨がある。参考に、一見ておくとよい。 |
第23回 | Welche Schriftsteller aus Japan werden oft gelesen?
| 受動態
[準備]
本文では村上春樹の名前も出てくる。その部分だけでも、前もって訳しておくと、興味が倍増するはず。 |
第24回 | 語彙をふやそう | 時候のあいさつ
[準備]
少し長めのあいさつのため、覚えるのに苦労すると思う。絵を見るとクリスマスとわかるので、そこから連想できるあいさつを考えてみるとよい。 |
第25回 | Das gefällt mir besser. | 形容詞の格語尾、比較級・最上級
[準備]
形容詞の格語尾はたくさんあって、面倒な一面もあるが、文章に接すると、それ程面倒でないこともわかる。そのため文法変化にあまり気をとらわれることのないように。 |
第26回 | 語彙をふやそう | 誕生日の言い方
[準備]
ここでは序数が出てくる。基数の理解が不可欠なので、前期のドイツ語Ⅰで習った基数をもう一度復習しておくこと。 |
第27回 | Wir bleiben in Kontakt. | 非現実話法、関係代名詞
[準備]
最後の文章のため、あらゆる知識がないと理解できない。文構造、語順など、基本的なことをノートを見ながら、もう一度思い出してみること。 |
第28回 | 語彙をふやそう | IT関連
[準備]
パソコン関連の語彙なので、理解は早いはず。日本語でも整理しておくとよい。 |
第29回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ
[準備]
これまでの要点のまとめ。質問がある個所はメモをしておくこと、 |
第30回 | まとめ | まとめ
[準備]
前回の質問箇所などをノートにまとめてくる。 |