 |
 |
学習目標(到達目標) |
ドイツ語Ⅰ・Ⅱで学んだ文法や語彙を活用し,ドイツ語を道具とした使った情報収集能力を高めます。
具体的には,テキストを読み,内容を理解し,重要な情報をピックアップする能力を習得します。
また,ドイツの社会,文化,時事問題についても触れながら,ドイツ語圏に関する理解を深め,国際的な視野で物事を考えることができるようになります。 |
 |
授業概要(教育目的) |
1年次に習得した文法事項を復習・確認しながら,テキストの読解練習を中心に授業を進めます。
授業終了時には,辞書を使ってドイツ語の新聞記事やテキストを読み解くことができるようになることを目標とします。
また,ドイツを通して世界の状況や動向への興味・関心が持てるよう,各種メディア教材などを活用して授業を進めます。
|
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Kapitel 1 (1) | 授業中の生徒 | 第2回 | Kapitel 1 (2) | 2格名詞/関係代名詞 | 第3回 | Kapitel 2 (1) | ドイツの女性 | 第4回 | Kapitel 2 (2) | zu不定詞 | 第5回 | Kapitel 3 (1) | 答案の記載 | 第6回 | Kapitel 3 (2) | 受動態 | 第7回 | Kapitel 4 (1) | タクシーの止め方/タクシーで乗客の座る場所 | 第8回 | Kapitel 4 (2) | 現在分詞 | 第9回 | Kapitel 5 (1) | 猛暑日の対応 | 第10回 | Kapitel 5 (2) | 比較 | 第11回 | Kapitel 6 (1) | 犬と猫の購入 | 第12回 | Kapitel 6 (2) | 接続法(I式) | 第13回 | Kapitel 6 (3) | チャレンジコーナー:ブリーダーにインタビュー | 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | Kapitel 7 (1) | ベッドの大きさ | 第17回 | Kapitel 7 (2) | 前置詞との合体形 | 第18回 | Kapitel 8 (1) | ドイツの広告 | 第19回 | Kapitel 8 (2) | lassen | 第20回 | Kapitel 9 (1) | 除雪 | 第21回 | Kapitel 9 (2) | 疑問詞welch | 第22回 | Kapitel 9 (3) | チャレンジコーナー:雪は、いつ、どのように片づけなければならないか? | 第23回 | Kapitel 10 (1) | 話の途中の質問 | 第24回 | Kapitel 10 (2) | 過去分詞 | 第25回 | Kapitel 11 (1) | 結婚制度 | 第26回 | Kapitel 11 (2) | 男性弱変化名詞 | 第27回 | Kapitel 11 (3) | チャレンジコーナー:結婚すると、こんなにもお得です。(1) | 第28回 | Kapitel 11 (4) | チャレンジコーナー:結婚すると、こんなにもお得です。(2) | 第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
説明・解説は講義形式で,読解練習等は問答形式で行います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
30% |
20% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
「講義態度」は主に課題への解答を評価します。出席は当然なので、教室にいるだけでは評価しません。 |
 |
テキスト |
大谷弘道『ドイツ人の生活を知る11章』 三修社. |
 |
参考文献 |
独和辞典 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業時間前後に本館講師室で対応。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
独和辞典は必ず持参してください。
授業開始時に臨時で小テストを行う場合があるので、遅刻しないように。 |