講義名 ドイツ語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
谷澤 優子

学習目標(到達目標) ドイツ語Ⅰ・Ⅱで学んだ文法や語彙を活用し,ドイツ語を道具とした使った情報収集能力を高めます。
具体的には,テキストを読み,内容を理解し,重要な情報をピックアップする能力を習得します。
また,ドイツの社会,文化,時事問題についても触れながら,ドイツ語圏に関する理解を深め,国際的な視野で物事を考えることができるようになります。
授業概要(教育目的) 1年次に習得した文法事項を復習・確認しながら,テキストの読解練習を中心に授業を進めます。
授業終了時には,辞書を使ってドイツ語の新聞記事やテキストを読み解くことができるようになることを目標とします。
また,ドイツを通して世界の状況や動向への興味・関心が持てるよう,各種メディア教材などを活用して授業を進めます。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション(シラバスの確認、ドイツ語検定、ドイツ留学など)
ドイツ語Ⅰ・Ⅱの確認
授業で使うドイツ語表現
オリエンテーションとして,1年間の授業の内容,予定,使用教科書,評価の方法等を説明する。
同時に,独検の受検,ボーフム大学留学への応募を促す。
第2回Lektion1
動詞の現在人称変化
あいさつの表現
【準備学習】
テキスト1ページのCDを聞いておくこと。
第3回Lektion1
動詞seinとhabeの変化
語順
自己紹介、人物の紹介
【準備学習】
テキスト3、4ページのCDを聞いておくこと。
第4回Lektion2
名詞の性
名詞の1格・4格
自分の持ち物について話す。
【準備学習】
テキスト7-9ページのCDを聞いておくこと。
第5回Lektion2
所有冠詞
家族のことを説明する。
【準備学習】
テキスト10ページのCDを聞いておくこと。
11ページの読み物の単語を調べておくこと。
第6回Lektion3
不規則動詞の現在人称変化
趣味について話す。
【準備学習】
テキスト13ページのCDを聞き、問題を解いておくこと。
第7回Lektion3
名詞の複数形
余暇活動について話す。
【準備学習】
テキスト15-16ページのCDを聞いておくこと。
17ページの読み物の単語を調べておくこと。
小テストを課す場合がある。
第8回Lektion4
名詞の3格
みやげ物を買う。
【準備学習】
テキスト19-21ページのCDを聞いておくこと。

第9回Lektion4
前置詞と名詞の格
道を説明する。
【準備学習】
テキスト22-23ページのCDを聞いておくこと。
23ページの読み物の単語を調べておくこと。
第10回Lektion5
【準備学習】
人称代名詞の3格・4格
健康、時刻の表現
【準備学習】
テキスト25-27ページのCDを聞いておくこと。
第11回Lektion5
分離動詞・非分離動詞
一日の予定について話す。
【準備学習】
テキスト28.29ページのCDを聞いておくこと。
29ページの読み物の単語を調べておくこと。
第12回Lektion6
話法の助動詞
市場で買い物をする。
【準備学習】
テキスト31-33ページのCDを聞いておくこと。
第13回Lektion6
命令形
スーパーで買い物をする。
【準備学習】
テキスト34,35ページのCDを聞いておくこと。
35ページの読み物の単語を調べておくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
【準備学習】
テストをするので、これまでの復習をきちんと行なうこと。
第15回中間のまとめまとめ
前期の学習の反省を行い、後期に向けて課題を課す。
第16回Lektion7
3・4格支配の前置詞
駅からの道案内
【準備学習】
夏休みの課題を提出すること。
テキスト37,38ページのCDを聞いておくこと。


第17回Lektion7
並列接続詞
部屋の描写
【準備学習】
テキスト39,40ページのCDを聞いておくこと。

第18回Lektion7
ミュンヘンについて
ミュンヘンに関する説明文を読む。
【準備学習】
テキスト41ページの読み物の単語を調べておくこと。
第19回Lektion8
現在完了形
夏休みの出来事を説明する。
【準備学習】
テキスト43ページのCDを聞き、問題を解いておくこと。
第20回Lektion8
過去形
過去の出来事を説明する。
【準備学習】
テキスト45,46ページのCDを聞いておくこと。
第21回Lektion8
休暇(Urlaub)について
休暇に関する独日の比較
【準備学習】
テキスト47ページの読み物の単語を調べておくこと。
第22回小テスト小テストにより、定着をはかる。
【準備学習】
後期のこれまで習った範囲を復習しておくこと。
第23回Lektion9
定冠詞類
レストランで注文する。
【準備学習】
テキスト49-51ページのCDを聞いておくこと。
第24回Lektion9
副文
他人が言ったことを伝える。
【準備学習】
テキスト52ページのCDを聞いて問題を解いておくこと。
第25回Lektion9
習慣・マナーについて
日独の行動の比較
【準備学習】
テキスト53ページのCDを聞いて、読み物の単語を調べておくこと。
第26回Lektion10
比較級と最上級
日独の地理の比較
【準備学習】
テキスト55ページを読み、クリスマスカードを書いておくこと。
第27回Lektion10
再帰代名詞と再帰動詞
クリスマスについて
【準備学習】
テキスト57,58ページのCDを聞いておくこと。
第28回Lektion10
クリスマスの習慣
日独の年中行事
【準備学習】
テキスト59ページのCDを聞いて、読み物の単語を調べておくこと。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
【準備学習】
第22回目の小テスト以降の内容をテストするのでよく復習しておくこと。
第30回まとめまとめ
これまで2年間のドイツ語学習のまとめをします。
授業形式 説明・解説は講義形式で,読解練習等は問答形式で行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 10% 20% 20% 0% 100%
評価の特記事項 ドイツ語検定合格者については加点します。
テキスト 清野智昭他著『ドイツ語の時間<ときめきミュンヘン>DVD-ROMつきコミュニカティヴ版』朝日出版社,2600円.
参考文献 在間進他著『独検合格4週間(4級・3級)』第三書房
在間進他著『新独検合格単語+熟語1800』第三書房 
オフィスアワー(授業相談) 火曜日昼休み、及び授業終了後、火曜5限後は本館2階講師室にいます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ドイツ語ができるだけ使えるように、簡単な会話練習を多く取り入れますので、積極的にパートナー練習、グループ練習に取り組んでください。
宿題のチェックもします。
また、できるだけ多くの人が春(6月)と秋(11月)の独検を受検するように、授業で指導します。