回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 前期授業の説明 | 授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などの説明
|
第2回 | 発音 | ドイツ語Ⅰ、Ⅱの復習
[準備]
ドイツ語Ⅲにスムーズに入るために、1年次のドイツ語Ⅰ、Ⅱの教科書に一通り目を通してくること。 |
第3回 | Marc und Yuri lernen Deutsch. | 不定詞、人称代名詞と規則動詞、不定詞句、疑問詞
[準備]
発音に慣れるため、文章の音読を何回もくり返すこと。 |
第4回 | Deutsch lernen | 文章講読、会話、作文
[準備]
文章の音読に慣れてきたら、文章の意味も少し考えておくこと。
|
第5回 | München ist die Hauptstadt des Bundeslandes Bayern | 名詞の性・数・格、定冠詞の格変化、定冠詞と名詞の格変化(単数)、不定冠詞の格変化
[準備]
文法事項はすべて確認すること。忘れているところは昨年の教科書で再確認する。 |
第6回 | München | 文章講読、人称代名詞であらわす問題
[準備]
地図でミュンヘンの位置をみておくとよい。 |
第7回 | Das Theater in Ulm ist klein aber gut
| 不規則変化動詞、並列接続詞、命令形
[準備]
文法事項の精読を何回もくり返しておくこと |
第8回 | Kultur
| 文章講読、会話文に答える問題
[準備]
「分散型文化」、「地方文化の底力」を興味をもって読んでおく。 |
第9回 | Früh morgens sind schon Brötchen und Brote fertig | 名詞の複数形、定冠詞類、不定冠詞類、人称代名詞
[準備]
独作文は正解は一つでないので、表現の幅を広げるためにも何通りも考えてくるとよい。 |
第10回 | Der Beruf des Bäckers
| 文章講読、名詞を複数形にする問題
[準備]
ドイツのパンのみならず、日本のパンとの比較も考えてみるとおもしろいはず。 |
第11回 | Die Kunden denken beim Einkauf an ihre Gesundheit | 前置詞、前置詞の融合形
[準備]
特に3・4格支配の前置詞の使い方を、説明文、例文を参考にしながら見てくること。 |
第12回 | Zurück zur Natur | 文章講読、前置詞を使った作文
[準備]
自然食品や有機野菜といった日常的な話題を、新聞やニュースなどからまとめておくとよい。 |
第13回 | Der Vater holt seine Tochter vom Kindergarten ab
| 従属接続詞、話法の助動詞、分離動詞・非分離動詞
[準備]
定型後置、枠構造の意味をよく理解しておく。忘れていた場合は、昨年の教科書で確認しておくこと。
|
第14回 | Gleitzeit-Beruf
| 文章講読、公式時刻の作文
[準備]
フレックスタイムに関心をもちながら、右ページの「ドイツ人の働き方」を精読してくる。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ
[準備]
ノートを整理しておく。 |
第16回 | 後期授業の説明 | 後期授業の重要なポイントをくわしく解説する。
[準備]
前期授業で習ったことを忘れていることもあるので、前期授業のノートを最初からよく見てくること。
|
第17回 | Bei schönem Wetter gehe ich wandern und bei schlechtem ins Hallenbad
| 形容詞の用法、形容詞の格変化
[準備]
形容詞に語尾がつく、ということを例文を見ながら理解してくる。
|
第18回 | Berlin | 形容詞を変化させる。
[準備]
ベルリンに関する知識を、高校の世界史などの教科書から集めておくとよい。 |
第19回 | Dieses Wasserrad trieb früher große Sägen an | 動詞の三基本形、過去分詞にgeのつかない動詞、過去形
[準備]
ドイツ語では過去形にさらに語尾がつくことを、まず理解すること。 |
第20回 | Alternative Energien-Wasserrad | テクスト内容にかんする問題
[準備]
再生可能エネルギーといった、時事的な文章なので、大体の意味を辞書をひきながらも理解してくること。 |
第21回 | Beatrix ist in einem Dorf aufgewachsen | 完了不定詞、完了形、zu不定詞
[準備]
二種類の完了の助動詞の区別を、教科書の説明をよく読みながら理解してくる。
|
第22回 | Land und Stadt | 完了の助動詞と過去分詞を入れる問題
[準備]
二種類の完了の助動詞の区別を、今度は文章を見ながら
理解してくる。
|
第23回 | Ich interessiere mich fürs Wandern | 再帰代名詞、再帰動詞、非人称のes
[準備]
3人称の再帰代名詞に、人称代名詞でなく、新たなsichの必要性を理解してくる。
|
第24回 | Wandern auf dem Europäischen Fernwanderweg | やさしい独作文
[準備]
訳には出てこない再帰代名詞は再帰動詞とセットで覚えとよい。 |
第25回 | Die Schüler stellten Fragen zu Bereichen, die ihnen am Herzen lagen | 比較級と最上級、比較の用法、定関係代名詞、不定関係代名詞werとwas
[準備]
定冠詞と定関係代名詞の根本的な違いを、例文から理解してくる。 |
第26回 | Politisches Engagement | 関係代名詞を入れる問題
[準備]
問題を解くにあたり、定関係代名詞の作り方の手順をもう一度確認しておく。 |
第27回 | Hätten wir die Sprache, bräuchten wir keine Waffen
| 受動態、接続法
[準備]
ドイツ語の最後の文法なので、今までの文法事項の総復習をしておくこと。 |
第28回 | Deutsch lernen | まとめとして中級程度のドイツ語文の解釈
[準備]
長い文章にも十分対応できるように、根気をもってのぞんでほしい。そのため、手元に、辞書、使用した教科書、ノートなど、あらゆるものを準備しておくこと。
|
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ
[準備]
質問個所を考えてくる。 |
第30回 | まとめ | まとめ
[準備]
理解できなかった、細かいところでもそのままにしておかないで、再度質問するとよい。 |