 |
 |
学習目標(到達目標) |
ドイツ語Ⅰ(初級文法)・ドイツ語Ⅱ(初級読本)・ドイツ語Ⅲ・ドイツ語Ⅳで修得した語学力の上に立って、さらにドイツ語読解力を養成し、ドイツ語でWebニュースの記事を読むことができるようになります。文献が読める手ごたえを獲得できます。 |
 |
授業概要(教育目的) |
ドイツ発信の法律・経済分野を主体とした最新情報を、ドイツ語で正確に読むことを身に付けます。世界やドイツ国内の情勢についても解説します。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | Text 1 | ガイダンス 1年間の進行予定の説明と次回の課題Text 1を配付します。 | 第2回 | Text 2 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第3回 | Text 3 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第4回 | Text 4 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第5回 | Text 5 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第6回 | Text 6 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第7回 | Text 7 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第8回 | Text 8 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第9回 | Text 9 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第10回 | Text 10 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第11回 | Text 11 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第12回 | Text 12 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第13回 | Text 13 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第14回 | Text 14 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ | 第16回 | Text 15 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第17回 | Text 16 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第18回 | Text 17 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第19回 | Text 18 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第20回 | Text 19 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第21回 | Text 20 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第22回 | Text 21 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第23回 | Text 22 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第24回 | Text 23 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第25回 | Text 24 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第26回 | Text 25 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第27回 | Text 26 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第28回 | Text 27 | ドイツWeb記事の講読と解説 | 第29回 | 理解度の確認 | まとめ | 第30回 | まとめ | まとめ |
|
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
0% |
50% |
50% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
合格不合格を問わず独検の受険を考慮します。単位取得には3分の2以上の出席回数が必要です。2回目以降の授業から受講生が授業で発表する課題の日本語訳が小テストを兼ねています。 |
 |
テキスト |
編集済みのドイツWeb記事をテキストとして毎回配付。SPIEGEL ONLINE, Deutsche Welle, tagesschau.deからの抜粋あるいは全文記事を予定しています。 |
 |
参考文献 |
田沢五郎編著『独・日・英ビジネス経済法制辞典』郁文堂。そのほか随時授業内で紹介。日本国内の新聞・雑誌の国際記事、日本語版ロイター、日本語版ウォールストリート・ジャーナル、AFPBB、などの国際記事を常時読むことを推奨します。それらは課題の内容に相当する記事も多々あります。
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業の前後。そのほかメール(アドレスは授業内で告知)にていつでも質問を受け付けます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
配付される記事Text A=予習課題を次の授業時までに予習してくることが必要です。その成果を授業時に口頭発表します。それに対し必要に応じて担当教員がコメントします。毎回授業の最後にその記事のドイツ語日本語対訳の翻訳例をText Bとして配付します。Text Bは対訳版ゆえ語学力向上のための復習資料として活用してください。
|