講義名 フランス語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月1・金2
単位数 2

担当教員
氏名
安田 靜

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語I・IIでは,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常会話表現の習得を目標とします。語学学習とともに、授業を通してフランスの文化、社会、生活習慣などについても触れていきましょう。なお、フランス語Iはその前半部分ですが,1年次は前期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) 5つの母音のみで成立する日本語と異なり,たくさんの母音を持つフランス語については,音声面での緻密な学習が不可欠です。初歩の文法的内容の理解・習得とともに,フランス語Iでは発音練習も重視します。実際にフランス語で発話し,簡単な挨拶や自己紹介などでコミュニケーションの糸口が掴めるようになりましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスフランス語学習の進め方,
授業の進め方,
辞書の使い方などについて説明します。
この授業では必ずしも教科書の順番にはこだわらず,重要と思われる事項を中心に進めていきますので,予習箇所の指定に毎回,十分注意してください。
第2回基礎編フランス語アルファベットの読み方,
発音の基本事項について説明します。
簡単な挨拶の仕方も覚えましょう。
第3回主語人称代名詞と
動詞êtreの活用
英語よりもずっとたくさんある主語の言い方に慣れましょう。それらの主語に合わせて,動詞の活用もたくさん出てきますが,実際に聞こえてくる音の種類は限られています。音と一緒に,綴りもしっかり覚えましょう。
第4回名詞の性と数フランス語の名詞にはすべて,男か女かの区別があります。机や椅子にも,そのような区別がつけられています。
第5回形容詞主語が男性か女性か,単数なのか複数なのかによって,職業などを言う場合の形が変わっていきます。また,車とか本などの無生物の単語についても,その単語が持つ固有の性別に基づき,形容詞の形を変える必要があります。
第6回<形容詞の小テスト>

冠詞(定冠詞と不定冠詞)
授業内に行う小テストは,フランス語を聞き取ってフランス語で書く,という聞き取りのテストです。正しい綴りで普段から練習しておきましょう。

冠詞については,まずは英語の冠詞の使い方をしっかり復習しておくこと。
第7回部分冠詞
中性代名詞概説
定冠詞と不定冠詞は英語にもありましたが,部分冠詞はフランス語に特有のものです。
中性代名詞とあわせて,しっかり学びましょう。
第8回parler, aimerの活用

エリズィオン
-er型規則動詞のうち,頻繁に使われる動詞を学びます。


フランス語の発音をしやすくするために,弱い発音の母音を削ってしまうことがあります。日本人には苦手な部分なので,しっかり覚えましょう。
第9回様々な-er型規則動詞の活用

国名,国民名,言語名
フランス語動詞の90%を占める,といわれている-er型規則動詞の活用を練習してきます。

国名を覚える際には,必ず冠詞(男女の区別)も一緒に覚えておきましょう。ただし,言語名は常に男性形です。
第10回<-er型規則動詞の小テスト>

avoirの活用
faireの活用
小テストは聞き取り問題です。

普段の生活でよく使うだけでなく,後期の授業では過去の時制を作る際にも必要になる重要な単語,avoirについて学びます。
第11回基数形容詞 1-20

時刻と年齢の表現
数に関する表現を学びます。プレゼンテーションでも必要になる部分ですから,正しく発音し,書けるようにしておきましょう。
第12回<avoir及び時刻・年齢の表現の小テスト>

allerの活用と近接未来
allerは行く,という意味の動詞ですが,それだけではなく,近接未来,という表現にも使うことのできる大変便利な動詞です。しっかり覚えましょう。
第13回前置詞+冠詞の縮約行く,来るといった動詞は,国名,都市名などを組み合わせて使う必要があります。その際,前置詞と国名に付く冠詞の2語は,合体して「縮約形」という特別な形になるので,注意が必要です。
第14回venirの活用と近接過去venirは来る,という意味の動詞で,allerと対にして覚えておくべき大事な動詞です。近接過去の表現にも使われます。
第15回<aller, venirの直説法現在と
近接未来・近接過去の小テスト>

命令法,指示形容詞
命令法についてはおさらいのみ,期末テストでの出題は後期にまわす予定です。
第16回様々な提示表現
(Il y a+名詞の構文を含む)
ここに〜があります,など,英語のThere is (are) ~ 構文に相当する表現を学びます。
第17回非人称構文気候や温度の表現など,日常よく使われる非人称構文を学びます。
第18回全体疑問文:3つの構文疑問文について,意味は同じでもニュアンスが異なる3つの構文を学びます。
第19回否定文
否定文と冠詞の変化
否定疑問文
否定文の作り方を学びます。
フランス語では,否定文になると冠詞を変化させなければならない場合があるので注意が必要です。
第20回所有形容詞
形容詞の位置
名詞・形容詞の変化
所有形容詞は私の,とか彼の,という意味で使われる重要なパーツです。英語のhis, herなどの表現とは使い方が大きく異なるため,注意が必要です。
第21回-oir型動詞

疑問詞qui, quoi
voirやpouvoir, vouloirなど,日常よく使われる単語の活用を学びます。
第22回前置詞+疑問詞qui, quoi
序数形容詞
à+qui, à+quoiなどを用いた疑問文について学びます。
第23回疑問形容詞quelフランス語では疑問形容詞quelも,そのあとに続く単語の性数に合わせて,形を変える必要があります。
第24回疑問副詞où, quandどこで,いつ,などを尋ねるための,基本的な疑問文を作れるようにしましょう。
第25回疑問副詞comment, pourquoi, combienどのように,なぜ,どのくらい,などを尋ねるための基本的な疑問文の作り方を学びます。
第26回様々な日常表現のまとめ旅行会話や日常表現としてすぐに役立つフレーズを,これまでの文法内容と関連づけて学びます。
第27回フランス語でプレゼンテーション(配点:5点満点)名前,職業,年齢など,前期で学習した内容をもとに,簡単な自己紹介をフランス語で行ってもら

います。文法,発音の両方から評価します。
第28回理解度の確認:前期筆記試験(聞き取り問題を含む)半年間の総ざらい。
100点満点のうち,40点分は小テストと同じ形式のフランス語聞き取り問題です。
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 5% 0% 5% 100%
評価の特記事項 筆記試験(100点満点→90%の90点で計算)+プレゼンテーション(5点満点)+小テスト(5点満点)=100点
60点以上獲得できない場合は必修単位が修得できないので注意。
テキスト 真﨑隆治他著『復習しやすいフランス語文法ゼミナール』第三書房,2100円.
『プチ・ロワイヤル仏和辞典』,CD付第4版,旺文社,4200円.
参考文献 授業時に随時紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 可能な限り月曜または金曜の授業終了時にアポイントを取って下さい。もしくは月曜か金曜の12:20−12:30の間に,本館2階講師室で所在(授業後教室に残っていることや会議で不在のことがあります)を確認後,面接予定のアポイントを取り,指示された時間に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  語学の授業は1回でも休むと,取り返すのが困難です。とにかく毎回(特に月曜1限),きちんと参加することを習慣づけましょう。また,小テストの配点は一見低いように見えますが,期末テストでは同様の問題40点分を出題するので,大変重要です。小テストで毎回8割程度はとれるようにしておくこと。電子辞書しか使ったことのない方も多いと思いますが,この授業では紙の辞書を徹底的に使い倒していただきます。ちなみに,ネット上などでは古い方の第3版が売られているので注意すること。最新版の第4版(2010年刊行)を桜門書房で購入してください。
 なお,実際の授業進行は教科書及びシラバスの順序とは異なることがあります。