講義名 フランス語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水1・金3
単位数 2

担当教員
氏名
八木 淳

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語I・IIでは,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常会話表現の習得を目標とします。語学学習とともに、授業を通してフランスの文化、社会、生活習慣などについても触れていきましょう。なお、フランス語Iはその前半部分ですが,1年次は前期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) 5つの母音のみで成立する日本語と異なり,たくさんの母音を持つフランス語については,音声面での緻密な学習が不可欠です。初歩の文法的内容の理解・習得とともに,フランス語Iでは発音練習も重視します。実際にフランス語で発話し,簡単な挨拶や自己紹介などでコミュニケーションの糸口が掴めるようになりましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス。 フランス語の学び方、辞書の紹介と使い方を説明します。また、フランス語の特色を、例を挙げて解説します。
第2回発音の基本と綴り字に関する規則。アルファべの読み方と簡単な挨拶を説明し、発音練習をします。また、フランス語の発音の基本と綴り字記号について解説します。
第3回名詞の概要、定冠詞の用法と形。単母音の発音。 名詞の性(男性名詞と女性名詞)と数(単数と複数)および特定な名詞につく冠詞(定冠詞)の用法と形を説明します。また単母音の読み方を説明し、発音練習をします。
第4回動詞の概要と第一群規則動詞の活用。複合母音の発音。 動詞の法と時制、および第一群規則動詞の活用を説明します。また、複合母音の読み方を説明し、発音練習をします。
第5回不定冠詞の用法と形。鼻母音の発音。不特定な名詞につく冠詞(不定冠詞)の用法と形を説明します。また、鼻母音の読み方を説明し、発音練習をします。
第6回命令文の作り方。半母音の発音。命令文の作り方と日常会話で使う命令文の表現を解説します。また、半母音の読み方を説明し、発音練習をします。
第7回動詞「~である」の用法と活用。国籍や職業の表現。子音の発音。最重要動詞「~である」の用法を説明します。また国籍や職業を表わす語を解説します。さらに子音の読み方を説明し、発音練習をします。
第8回形容詞の用法と形。リエゾンについて。形容詞の位置と形を説明し、練習問題で確認します。また、リエゾンについて説明します。
第9回指示形容詞の用法と形。アンシェヌマンについて。指示形容詞の用法と形を説明し、練習問題で確認します。また指示形容詞を用いた会話表現を解説します。さらにアンシェヌマンについて説明します。
第10回否定文の作り方。エリズィオンについて。 否定文の作り方を説明し、練習問題で確認します。また否定文を用いた会話表現を解説します。さらにエリズィオンについて説明します。
第11回疑問文の作り方。1から10までの数字の読み方。 疑問文の作り方を説明し、練習問題で確認します。また、疑問文を使い問答をします。さらに1から10までの数字の読み方を説明します。
第12回所有形容詞の用法と形。11から20までの数字の読み方。所有形容詞の用法と形を説明し、練習問題で確認します。また、11から20までの数字の読み方を説明します。
第13回前置詞と定冠詞の縮約。21から100までの数字の読み方。前置詞と定冠詞の縮約について説明し、練習問題で確認します。また、21から100までの数字の読み方を説明します。
第14回動詞の活用のまとめ。主な不規則動詞の現在形の活用を説明します。
第15回中間のまとめと復習。前期授業で習得した文法事項の要点を説明し、練習問題で確認します。
第16回疑問形容詞の用法と形。疑問形容詞の用法と形を説明します。また二つの主な構文を解説し、練習問題で確認します。
第17回近接未来形と近接過去形の用法と作り方。 近接未来形と近接過去形について用法と形を説明し、練習問題を解きながら作り方を確認します。
第18回人称代名詞の強勢形の用法と形。人称代名詞の強勢形の用法と形を説明し、練習問題を解きながら確認します。
第19回第二群規則動詞の概要と活用。 第二群規則動詞の活用の仕方を説明し、練習問題を解いて確認します。
第20回部分冠詞の用法と形。部分冠詞の用法と形を説明します。また、他の冠詞との使い分けを、練習問題を通して解説します。
第21回代名動詞の用法と活用。代名動詞の用法と活用を説明し、例題を解きながら確認します。
第22回直接目的語になる代名詞の用法と形。 直接目的語になる代名詞の用法と形、および構文を説明します。また、これを用いて問答の練習をします。
第23回間接目的語になる代名詞の用法と形。 間接目的語になる代名詞の用法と形、および構文を説明します。また、これを用いて問答の練習をします。
第24回中性代名詞の用法と形。 中性代名詞の形と用法、および構文を説明します。また、これを用いて問答の練習をします。
第25回複合過去形の用法と作り方。 複合過去形の用法と作り方を説明し、主な動詞の活用を解説します。
第26回半過去形の用法と作り方。 半過去形の用法と作り方を説明し、主な動詞の活用を解説します。
第27回単純未来形の用法と作り方。 単純未来形の用法と作り方を説明し、主な動詞の活用を解説します。
第28回条件法現在形の用法と作り方。条件法現在形の用法と作り方を説明し、主な動詞の活用を解説します。
第29回接続法現在形の用法と作り方。 接続法現在形の用法と作り方を説明し、主な動詞の活用を解説します。
第30回まとめと復習。 後期授業で習得した文法事項の要点を説明し、練習問題で確認して行きます。
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 20% 20% 0% 100%
テキスト 『カジュアルにフランス語』沼田五十六他著、朝日出版社。
参考文献 『コレクション、フランス語3、文法』、田島宏編、白水社。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 英語以外の外国語は、ほぼ全ての人にとってゼロからのスタートとなることでしょう。授業をよく聞き、一つずつ確実に習得してください。授業の最後に次回の内容を予告します。教科書の指定された箇所に目を通しておいてください。また、適宜復習することも必要です。学生の授業への積極的な参加を望みます。