講義名 フランス語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月1・金2
単位数 2

担当教員
氏名
安田 靜

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語I・IIでは,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常的表現の習得を目標とします。フランス語Iに引き続き,語学学習とともに,フランスの文化・経済,社会,生活習慣などについても授業を通してさらに理解を深めてゆきましょう。
なお,フランス語IIはその後半部分ですが,1年次は後期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) フランス語Iで習得したフランス語特有の発音に気をつけながら,主語+述語を備えた文章を読み・書き・発話できるようにしましょう。動詞の時制も,現在だけではなく,過去及び未来についても使えるようになりましょう。英語にはなかったフランス語特有のモード(法),すなわち条件法と接続法については,原則として2年次のフランス語IIIで取り扱うこととしますが,担当者の使用テクストによっては1年次であらかじめ取り扱うこともあります。
授業計画表
 
項目内容
第1回夏休みの課題提出,前期内容の復習後期の授業は教科書の順番にはこだわらずに,重要と思われる文法事項については特に時間をかけて説明を加え,それ以外の応用・発展的な文法事項についてはさっと触れるにとどめて,2年生以降のフランス語IIIの学習につなげていきます。また,授業は必ずしもシラバスの順序通りではなく,習熟度に合わせて変更することがあります。
第2回命令法直説法現在の正しい活用を覚えたら,応用編として命令法のイレギュラーな活用の形も覚えましょう。
第3回直説法複合過去について:導入直説法複合過去という時制について概略を説明します。
(自動詞と他動詞の見分け方,過去分詞の作り方,複合過去形の意味など)
第4回直説法複合過去の仏作文複合過去形を正しくつくるには,まずは動詞が自動詞か他動詞かをきちんと見極めたうえで,助動詞(êtreまたはavoir)を使い分けることが必要です。
また,助動詞にêtreを用いる「往来発着」の自動詞の場合には性数一致が起こることにも要注意です。
第5回複合過去形の場合の副詞の位置
複合過去形の否定文
複合過去形の場合の副詞の位置や,否定文の作り方について学びます。
第6回複合過去形の小テスト

非人称構文のまとめ
まとめの聞き取りテストをします。
複合過去形の性数一致では,形容詞の場合とは異なり,女性形になっても音の変化が起きないことの方が多いので,正しい綴りで書けるよう注意が必要です。

非人称構文(時、気候、提示表現など)について前期に引き続き,さらに詳しく学びます。
第7回直接目的語と間接目的語について目的語が2つある第4文型について学びます。
動詞を自動詞と他動詞にきちんと分類できることが最初の一歩です。
動詞が直接支配している目的語が直接目的語,àという前置詞を介在させないと支配できない目的語は間接目的語,という名前で呼ばれます。
第8回直接目的(補)語人称代名詞を使った文と
間接目的(補)語人称代名詞を使った文
直接目的(補)語人称代名詞,または間接目的(補)語人称代名詞のいずれかひとつが含まれる文章について学びます。
第9回直接目的(補)語人称代名詞と間接目的(補)語人称代名詞の両方を使った文2つの目的語人称代名詞が含まれる文章について学びます。
第10回補語人称代名詞と強勢形形が似ているので間違えやすいのですが,しっかり違いを把握しましょう。
第11回直接目的語と過去分詞の一致補語人称代名詞のうち,直接目的語に限り複合時制の文章の中で過去分詞との性数一致が起こります。このほかにも,関係代名詞を含む文や倒置疑問文などにおいても,同様の性数一致が起こります。
第12回直接・間接目的(補)語人称代名詞の小テストとおさらい今回は聞き取りテストではなく,文章題(和文仏訳)の形で出題します。
自動詞と他動詞の違いに注意しながら,目的語が1つの場合と2つの場合,いずれの場合にも語順に気をつけて正しく対応できるようにしておきましょう。
第13回代名動詞の直説法現在形意味と用法について概説します。
代名動詞は英語にはないもので,フランス語特有の使い方にくせがあります。しっかり覚えましょう。
第14回代名動詞の構文(現在時制)代名動詞に含まれる再帰代名詞が直接目的か間接目的かを見極めるのはなかなか難しいのです。様々な例文を通して見分け方を身につけていきもましょう。
第15回代名動詞の直説法複合過去形複合過去形を作るには,助動詞êtreを用います。
第16回代名動詞における過去分詞の一致代名動詞が複合過去形になった場合の性数一致の問題をクリアするには,再帰代名詞が直接目的か間接目的かが正しく判断できていなくてはなりません。
第17回比較級と最上級優等比較,同等比較よりも,劣等比較の構文が一番つかみにくいようです。英語のless than~ という構文を思い出すと,理解しやすくなるでしょう。
第18回中性代名詞 le, y, en3つの中性代名詞についておさらいをします。
第19回直説法半過去形半過去形の作り方,用法などについて学びます。
第20回直説法大過去形大過去形の作り方,用法などについて学びます。
第21回直説法単純未来形,前未来形単純未来形と前未来形の作り方,用法などについて学びます。
第22回条件法現在形と条件法過去形条件法現在形と条件法過去形の作り方,用法について学びます。
第23回時制の一致時制の一致について,日常会話でよく出てくるパターンを理解しておく必要があります。
第24回反実仮想の構文「もし~だったら,・・・なのに。」という反実仮想(現実に反する仮定)の表現について学びます。
第25回強調構文
現在分詞とジェロンディフ
強調構文もジェロンディフも日常会話の中でよく使われる表現です。
第26回接続法接続法の意味,用法のあらましと,日常よく使われる接続法のきまり表現を学びます。
第27回フランス語でプレゼンテーション(配点:5点満点)後期の授業で習った様々な時制(現在、過去、未来)を用いて、前期よりも詳しい自己紹介のプレゼンテーションを行っていただきます。
文法,発音の両方から評価します。
第28回理解度の確認:筆記試験(100点満点→90%の90点満点に換算,残り10点は,プレゼンテーションと小テスト平均点)1年間の総ざらいテストです。
100点満点のうち,40点分は小テストと同じ形式のフランス語聞き取り問題です。
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
90% 0% 5% 0% 5% 100%
評価の特記事項 筆記試験(100点満点→90%の90点で計算)+プレゼンテーション(5点満点)+小テスト(5点満点)=100点
60点以上獲得できない場合は必修単位が修得できないので注意。
テキスト 前期と同一です。
真﨑隆治他著『復習しやすいフランス語文法ゼミナール』第三書房,2100円.
『プチ・ロワイヤル仏和辞典』,CD付第4版,旺文社,4200円.
参考文献 授業時に随時紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 可能な限り月曜または金曜の授業終了時にアポイントを取って下さい。もしくは月曜か金曜の12:20−12:30の間に,本館2階講師室で所在(授業後教室に残っていることや会議で不在のことがあります)を確認後,面接予定のアポイントを取り,指示された時間に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  例えば「複合過去」時制を正しく運用するには,être, avoirの現在形の活用や,形容詞の性数変化の約束事などが身についている必要があります。つまり,前期の内容をクリアしておくことが後期の授業には不可欠なのです。夏休みを上手に使って,フランス語の学習内容が定着するよう心がけましょう。また,後期には英語にはなかった様々な時制や文法事項がたくさん出てきます。前期よりもぐっと難しく感じるかもしれませんが,これはフランス語の魅力にも直結しているので,がんばってみて下さい。
 1年間の苦労の暁には,春休みの個人旅行で「フランスでフランス語が通じた!」という方が今年もたくさん出てくるはずです。