講義名 フランス語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2・金1
単位数 2

担当教員
氏名
田中 容子

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語I・IIでは,フランス語習得の基礎となる文法的知識および簡単な日常的表現の習得を目標とします。フランス語Iに引き続き,語学学習とともに,フランスの文化・経済,社会,生活習慣などについても授業を通してさらに理解を深めてゆきましょう。
なお,フランス語IIはその後半部分ですが,1年次は後期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。
授業概要(教育目的) フランス語Iで習得したフランス語特有の発音に気をつけながら,主語+述語を備えた文章を読み・書き・発話できるようにしましょう。動詞の時制も,現在だけではなく,過去及び未来についても使えるようになりましょう。英語にはなかったフランス語特有のモード(法),すなわち条件法と接続法については,原則として2年次のフランス語IIIで取り扱うこととしますが,担当者の使用テクストによっては1年次であらかじめ取り扱うこともあります。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
Leçon 9
9-1 疑問代名詞
9-2 疑問副詞 
・後期の授業計画や学習目標の説明をうける
・評価方法を教師と再確認する
・「だれが」「なにが」等の疑問代名詞を使った疑問文について理解する
・「どこへ」「いつ」等の疑問副詞を使った疑問文について理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語調べ、および日本語訳
第2回第1回の続き
および
不規則動詞connaitre, savoir
・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回の学習内容の理解を深める
・不規則動詞の用例を理解する
(事前学習)
・短文の暗記
・巻末の問題集(以下問題集と記す)の練習問題を解く
・不規則動詞connaitre, savoirの活用を覚える
第3回Leçon 10
10-1 疑問形容詞
10-2 形容詞と副詞の比較級
10-3 形容詞と副詞の最上級
・疑問形容詞quelを使った疑問文について理解する
・比較級「AはBよりも~だ」および最上級「Aは~のなかで一番~だ」の構文を理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語しらべ、および日本語訳
第4回第3回の続き
および
不規則動詞commencer, voir
・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回の学習内容の理解を深める
・不規則動詞の用例を理解する
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
・不規則動詞commencer, voirの活用を覚える
第5回Leçon 11
11-1 命令法
11-2 非人称構文
・命令形の作り方、用法を理解する
・ilを主語とする非人称構文を理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語しらべ、および日本語訳
第6回第5回の続き
および
不規則動詞dire, manger
Leçon 12
12-1 過去分詞
・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
・不規則動詞の用例を理解する
・過去分詞を理解する
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
・不規則動詞dire, mangerの活用を覚える
第7回Leçon 12
12-1 過去分詞
12-2 直説法複合過去
・過去分詞の小テストを受ける
・直説法複合過去形を理解する
・複合過去の否定形や倒置疑問形も理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・過去分詞の暗記
・単語しらべ、および日本語訳
第8回第7回の続き・短文の書き取りテスト
・練習問題の解答と解説
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の疑問文の練習問題を解いてみる
Civilisation:フランスと日本の歴史
第9回Leçon 13
13-1 人称代名詞の目的補語形
13-2 人称代名詞の強勢形
・人称代名詞の目的補語形を理解する
・人称代名詞の強勢形を理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・プリント学習
・単語しらべ、および日本語訳
第10回第9回の続き・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
第11回Leçon 14
14-1 複合過去と目的補語人称代名詞
14-2 複合過去と過去分詞の一致(まとめ)
・複合過去の文中での目的補語人称代名詞の位置を理解する
・複合過去でおきる過去分詞の一致についてまとめる
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・プリント学習
・単語しらべ、および日本語訳
第12回第11回続き・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
第13回中間テストこれまでに学習した事項の到達度テスト
第14回Leçon 15
15-1 関係代名詞
15-2 強調構文
・関係代名詞について理解する
・強調構文について理解する
・練習問題をといて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語しらべ、および日本語訳
第15回テスト返却
15-3 指示代名詞
・テスト返却および解説
・指示代名詞celuiの用法を理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語しらべ、および日本語訳
・プリント学習
第16回第14回続き
・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
第17回Leçon 16
16-2 代名動詞の活用
・代名動詞の活用を理解する
・現在形だけでなく複合過去形も理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語しらべ、および日本語訳
第18回Leçon 16
16-2 代名動詞の用法
・代名動詞の用法を理解する
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・プリント学習
・問題集の練習問題を解く
第19回Leçon 17
17-1 直説法単純未来
・小テスト(代名動詞)を受ける
・単純未来の活用を理解し覚える
・単純未来の用法を理解する
(事前学習)
・短文の暗記
・単語しらべ、日本語訳
第20回第19回続き・小テスト(単純未来)を受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・プリント学習
・問題集の練習問題を解く
第21回17-2 中性代名詞
不規則動詞devoir
・中性代名詞の種類と用法を理解し覚える
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
・不規則動詞を覚える
(事前学習)
・単語調べ、日本語訳
第22回Leçon 17・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・プリント学習
・問題集の練習問題を解く
civilisation:さまざまな言葉
第23回Leçon 18
18-1 直説法半過去
・直説法半過去の活用を覚える
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語調べ、日本語訳
第24回18-2 直説法半過去の用法・小テストを受ける
・半過去の用法を理解する
・半過去と複合過去との違いを理解する
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
第25回Leçon 19
19-1 受動態
19-2 現在分詞
19-3 ジェロンディフ
・受動態について理解する
・現在分詞の形とジェロンディフを理解する
・練習問題を解いて知識の定着をはかる
(事前学習)
・単語調べ、日本語訳
第26回第25回続き・小テストを受ける
・練習問題の解答と解説を受けて、前回学習した内容の理解を深める
(事前学習)
・短文の暗記
・問題集の練習問題を解く
第27回Leçon 20
20-1 条件法現在の活用
20-2 条件法現在の用法
・条件法現在の活用を覚える
・条件法現在の用法を理解する
※2年生で学習する内容の先取り学習となります
(事前学習)
・単語調べ、日本語訳
第28回理解度の確認要点のまとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 40% 0% 20% 100%
評価の特記事項 期末テスト40%、中間テスト40%、小テストやプリント提出、授業への取組みなどを総合したいわゆる「平常点」を20%とします。評価方法の詳細については初回ガイダンス時に説明するので必ず出席してください。
テキスト 小野ゆり子・村松マリ=エマニュエル『マ・グラメール』白水社
参考文献 電子辞書ではない仏和辞典を用意してください。詳細はガイダンスで説明します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜日:7号館3階講師室(2限終了後~12時30分)
金曜日:本館2階講師室(2限終了後~12時30分)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ (事前学習)夏期休暇中に前期の復習としてLeçon8の練習問題(p26)までを自宅学習してください。

(出席に関して)毎回の出席が受講の前提です。
単位取得には全講義回数の3分の2以上の出席が必要です。

(定期試験について)単位取得には中間,期末テストの両方を受ける必要があります。

(メッセージ)楽しくフランス語を学びましょう!