講義名 中国語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4・土3
単位数 2

担当教員
氏名
南雲 大悟

学習目標(到達目標) (1)ピンインが読めて、中国語の正しい発音ができるようになる。
(2)年月日・年齢・金額など、数字を用いた表現ができるようになる。
(3)あいさつと簡単な自己紹介が言えるようになる。
(4)ヒアリングの基礎が身につく。
(5)中国語検定準4級レベルに到達できるようにしたい。
授業概要(教育目的) 13億を超える中国人と数千万人の華僑の間で使用されている中国語(標準語)を学び、日中両国の政治、経済、文化などの相互理解を深めることを目的とする。語学の4技能は、聞く、話す、読む、書くことであるが、従来の語学教育では、読むこと、書くことに重点が置かれていた。しかし、実践の場では、相手が何を言っているのかを聞いて判断し、返事をすることが求められる。そのため、本講義では、特に聞く力と話す力をつけることを第一目標とし、音声重視の訓練を行う。前期修了時には、少なくとも、ピンインと声調を正しく把握し、ゆっくりと美しく正確な発音を身に付け、初歩的な中国語会話ができるようになることを目指す。

授業計画表
 
項目内容
第1回中国とは?
中国語とは?
・発音練習
・中国の共通語「普通話」
・中国の漢字、簡体字の字形
・中国語の意味
・発音表記
・文法
【準備学習】
テキスト6ページ~9ページの内容を読んでおくこと。
第2回発音編
第1課
・発音練習
・声調
・単母音
【準備学習】
「声調」の特徴を理解し、CDやWEBサイトなどで実際の中国語音に触れておくこと。
第3回発音編
第2課
・発音練習
・複母音
・声調記号のつけ方
【準備学習】
実際の「発音」と「表記」が頭の中で結び付けられるように確認しておくこと。単母音と複母音の発音の仕方を練習する。
第4回発音編
第3課
・発音練習
・子音(1)
・軽声
・声調変化(1)第3声の変化
・声調の組み合わせ(1)
【準備学習】
子音の表記と実際の音を結び付けて発音できるようにしておくこと。
第5回発音編
第4課
・発音練習
・子音(2)
・声調変化(2)「不」の変化
・親族呼称  
【準備学習】
声調の組み合わせを使って、既習のピンインが読めて、書けるようにしておくこと。  
第6回1-4課のまとめ
・発音練習
これまでの発音学習のまとめ
【準備学習】
テキストの付属CDを聴いて、判別・ピンイン表記できるようにしておくこと。
第7回発音編
第5課
・発音練習
・鼻母音(n,ngを伴う母音)
・声調変化(3)「一」の変化
・数字0-10
【準備学習】
テキスト21ページの解説を読み、「n」と「ng」の発音の違いを発音できるようにしておくこと。
第8回発音編
第6課
・r化
・間違えやすい発音
・隔音記号
・人称代詞
・声調の組み合わせ(2)
【準備学習】
テキスト25ページ・ポイント5「声調の組み合わせ」の単語の意味を辞書などで調べておき、スムーズに発音できるようにしておくこと。
第9回発音編
第7課
・まぎらわしい発音
・数字11--99
・あいさつ言葉
・名前の聞き方と答え方
【準備学習】
数字「0-99」までを正しい発音で言えるようにしておくこと。自分の氏名を中国語でどのように言うか調べておきましょう。
第10回第5-7課のまとめ

表記方法などを含めた発音学習のまとめ
【準備学習】
実際に聴こえた中国語(二音節)をピンインで表記できるようにしておくこと。
第11回文法編
第8課
・動詞「是」
・「ma」疑問文
・補充語句ー国,首都,言語
【準備学習】
動詞「是」の文型を覚え、音読もできるようにしておくこと。
第12回文法編
第9課
・動詞述語文
・副詞「也」と「都」
・語気助詞「ba」
【準備学習】
動詞述語文の文型を覚え、テキストに掲載された動詞をすべて把握しておくこと。
第13回文法編
第10課
・「ne」疑問文
・指示代詞(1)
・「これ、あれ、(それ)」
・「的」
【準備学習】
上記文法と、既習の「是」を含む動詞述語文などを結びつけて表現できるようにしておくこと。
第14回文法編
第11課
・疑問詞疑問文
・助動詞「想」
・時点(1)「今日,今週,今月」など
【準備学習】
「ma」疑問文と疑問詞疑問文における受け答えの違いを把握しておくこと。中国語文における「時点」の位置を身につけておくこと。
第15回第8ー11課のまとめ学習範囲における要点のまとめ
【準備学習】
特に文型の復習をするので、文法の分野で苦手な部分や難しい内容を質問できるようにチェックしておくこと。
第16回文法編
第12課
・形容詞述語文
・反復疑問文
・補充語句ー季節と形容詞
【準備学習】
補充語句で例示された「形容詞」を対比しながら覚えておくこと。
第17回文法編
第13課
・連動文
・所有を表す動詞「有」
・量詞
【準備学習】
上記文法学習で必要な既習事項(動詞述語文と数字表現など)を再確認しておくこと。
第18回文法編
第14課

・「幾」と「多少」
・数字100-
・金額の言い方
【準備学習】
疑問詞疑問文の再確認と、より複雑な数字表現を把握しておくこと。
第19回文法編
第15課
・指示代詞(2)「ここ、あそこ(そこ)」
・方位詞
・存在を表す動詞「在」と「有」
【準備学習】
「在」と「有」における主語と目的語の特徴について、テキスト59ページの解説を読み、把握しておくこと。
第20回第12ー15課のまとめ
学習範囲における要点のまとめ
【準備学習】
特に文型の復習をするので、文法の分野で苦手な部分や難しい内容を質問できるようにチェックしておくこと。
第21回文法編
第16課
文末の「了」(1)
年齢の尋ね方
時点(2)年月日,曜日
【準備学習】
文末の「了」がどのような述語文と結びつくのか、テキスト62ページを読み、確認しておくこと。
第22回文法編
第17課
・前置詞「在」
・時点(3)時刻
・名詞の修飾
【準備学習】
既習の時点表現をすべて確認しておくこと。動詞「在」の用法と前置詞「在」の用法の違いを理解しておくこと。
第23回文法編
第18課
・時間量
・前置詞「従」「到」「離」
・選択疑問文
【準備学習】
既出の「時点」と今回学ぶ「時間量」がどのように違うのか、語順の特徴と併せて確認しておくこと。
第24回文法編
第19課
・動詞の後の「了」(1)と文末の「了」(2)
・動詞の重ね型
・前置詞「gen」
【準備学習】
テキスト74ページを参考に「了」の語順を「目的語」の特徴ごとに分けて把握しておくこと。
第25回文法編
第20課
・動詞の後の「了」(2)
・主述述語文
・前置詞「給」
【準備学習】
「了」の語順の特徴等に関してまとめておくこと。主述述語文の訳出の特徴を把握しておくこと。
第26回第16ー20課のまとめ
学習範囲における要点のまとめ
【準備学習】
特に文型の復習をするので、文法の分野で苦手な部分や難しい内容を質問できるようにチェックしておくこと。
第27回発音・文法の復習これまでの発音・文法の復習
【準備学習】
ピンイン表記の理解も確認しますので、正しく書き取れるよう復習しておくこと。
第28回理解度の確認前期の要点のまとめと実力確認チェック
テスト形式で実施します。
第29回まとめ①これまでの要点のまとめ(単語・文法)
第30回まとめ②これまでの要点のまとめ(聴解・コミュニケーション)
授業形式 正確かつ美しい発音の中国語(標準語)が話せるようになるには、まず中国語の表音システムである「ピンイン」と、音の上げ下げの調子である「声調」(四声)を完璧に習得しなければならない。そのため、前期の授業では、ピンインと声調の徹底的な訓練を行う。そして、ピンインと声調が安定したところで、初歩的な会話に進んでいく。テキスト付属のCDを活用する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 30% 10% 100%
評価の特記事項 出席(授業態度)を重視し、前期試験や小テストなどから総合的に判断する。
テキスト 『大学生のための初級中国語40回』杉野元子、黄漢青 著 白帝社
2500円CD付。
(前期は20課まで学ぶ)
参考文献 『中検準4級問題集2013年版』中検研究会 編 光生館 1995円
『中検4級問題集2013年版』中検研究会 編 光生館 2100円
『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司 著 白帝社 2415円
オフィスアワー(授業相談) 土曜日の昼休みに対応します。
事前にアポイントをとってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学入学後、初めて中国語を学び始める人が多いようである。日本人は漢字をすでに習得しているので、欧米人に比べて中国語は比較的学び易い。読解力の基本はある程度備わっているので、あとは実際にコミュニケーションができるように、正確な発音の練習に重点を置く。1年次は、中国語検定準4級と4級を取得するのが望ましい。中国の対外経済貿易大学で行われる夏季語学研修に積極的に参加することを勧める。尚、交換派遣留学を目指す者は、出願資格を確認し、必ず中国語検定試験を受験しておくこと。