回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 中国とは?
中国語とは?
・発音練習 | ・中国の共通語「普通話」
・中国の漢字、簡体字の字形
・中国語の意味
・発音表記
・文法
【準備学習】
テキスト6ページ~9ページの内容を読んでおくこと。 |
第2回 | 発音編
第1課
・発音練習 | ・声調
・単母音
【準備学習】
「声調」の特徴を理解し、CDやWEBサイトなどで実際の中国語音に触れておくこと。 |
第3回 | 発音編
第2課
・発音練習 | ・複母音
・声調記号のつけ方
【準備学習】
実際の「発音」と「表記」が頭の中で結び付けられるように確認しておくこと。単母音と複母音の発音の仕方を練習する。 |
第4回 | 発音編
第3課
・発音練習 | ・子音(1)
・軽声
・声調変化(1)第3声の変化
・声調の組み合わせ(1)
【準備学習】
子音の表記と実際の音を結び付けて発音できるようにしておくこと。 |
第5回 | 発音編
第4課
・発音練習 | ・子音(2)
・声調変化(2)「不」の変化
・親族呼称
【準備学習】
声調の組み合わせを使って、既習のピンインが読めて、書けるようにしておくこと。
|
第6回 | 1-4課のまとめ
・発音練習 | これまでの発音学習のまとめ
【準備学習】
テキストの付属CDを聴いて、判別・ピンイン表記できるようにしておくこと。 |
第7回 | 発音編
第5課
・発音練習 | ・鼻母音(n,ngを伴う母音)
・声調変化(3)「一」の変化
・数字0-10
【準備学習】
テキスト21ページの解説を読み、「n」と「ng」の発音の違いを発音できるようにしておくこと。 |
第8回 | 発音編
第6課
| ・r化
・間違えやすい発音
・隔音記号
・人称代詞
・声調の組み合わせ(2)
【準備学習】
テキスト25ページ・ポイント5「声調の組み合わせ」の単語の意味を辞書などで調べておき、スムーズに発音できるようにしておくこと。 |
第9回 | 発音編
第7課
| ・まぎらわしい発音
・数字11--99
・あいさつ言葉
・名前の聞き方と答え方
【準備学習】
数字「0-99」までを正しい発音で言えるようにしておくこと。自分の氏名を中国語でどのように言うか調べておくこと。 |
第10回 | 第5-7課のまとめ
| 表記方法などを含めた発音学習のまとめ
【準備学習】
実際に聴こえた中国語(二音節)をピンインで表記できるようにしておくこと。 |
第11回 | 文法編
第8課 | ・動詞「是」
・「ma」疑問文
・補充語句ー国,首都,言語
【準備学習】
動詞「是」の文型を覚え、音読もできるようにしておくこと。 |
第12回 | 文法編
第9課
| ・動詞述語文
・副詞「也」と「都」
・語気助詞「ba」
【準備学習】
動詞述語文の文型を覚え、テキストに掲載された動詞をすべて把握しておくこと。 |
第13回 | 文法編
第10課
| ・「ne」疑問文
・指示代詞(1)
・「これ、あれ、(それ)」
・「的」
【準備学習】
上記文法と、既習の「是」を含む動詞述語文などを結びつけて表現できるようにしておくこと。 |
第14回 | 文法編
第11課
| ・疑問詞疑問文
・助動詞「想」
・時点(1)「今日,今週,今月」など
【準備学習】
「ma」疑問文と疑問詞疑問文における受け答えの違いを把握しておくこと。中国語文における「時点」の位置を身につけておくこと。 |
第15回 | 第8ー11課のまとめ | 学習範囲における要点のまとめ
【準備学習】
特に文型の復習をするので、文法の分野で苦手な部分や難しい内容を質問できるようにチェックしておくこと。 |
第16回 | 文法編
第12課
| ・形容詞述語文
・反復疑問文
・補充語句ー季節と形容詞
【準備学習】
補充語句で例示された「形容詞」を対比しながら覚えておくこと。 |
第17回 | 文法編
第13課 | ・連動文
・所有を表す動詞「有」
・量詞
【準備学習】
上記文法学習で必要な既習事項(動詞述語文と数字表現など)を再確認しておくこと。 |
第18回 | 文法編
第14課
| ・「幾」と「多少」
・数字100-
・金額の言い方
【準備学習】
疑問詞疑問文の再確認と、より複雑な数字表現を把握しておくこと。 |
第19回 | 文法編
第15課 | ・指示代詞(2)「ここ、あそこ(そこ)」
・方位詞
・存在を表す動詞「在」と「有」
【準備学習】
「在」と「有」における主語と目的語の特徴について、テキスト59ページの解説を読み、把握しておくこと。 |
第20回 | 第12ー15課のまとめ
| 学習範囲における要点のまとめ
【準備学習】
特に文型の復習をするので、文法の分野で苦手な部分や難しい内容を質問できるようにチェックしておくこと。 |
第21回 | 文法編
第16課
| 文末の「了」(1)
年齢の尋ね方
時点(2)年月日,曜日
【準備学習】
文末の「了」がどのような述語文と結びつくのか、テキスト62ページを読み、確認しておくこと。 |
第22回 | 文法編
第17課
| ・前置詞「在」
・時点(3)時刻
・名詞の修飾
【準備学習】
既習の時点表現をすべて確認しておくこと。動詞「在」の用法と前置詞「在」の用法の違いを理解しておくこと。 |
第23回 | 文法編
第18課 | ・時間量
・前置詞「従」「到」「離」
・選択疑問文
【準備学習】
既出の「時点」と今回学ぶ「時間量」がどのように違うのか、語順の特徴と併せて確認しておくこと。 |
第24回 | 文法編
第19課
| ・動詞の後の「了」(1)と文末の「了」(2)
・動詞の重ね型
・前置詞「gen」
【準備学習】
テキスト74ページを参考に「了」の語順を「目的語」の特徴ごとに分けて把握しておくこと。 |
第25回 | 文法編
第20課 | ・動詞の後の「了」(2)
・主述述語文
・前置詞「給」
【準備学習】
「了」の語順の特徴等に関してまとめておくこと。主述述語文の訳出の特徴を把握しておくこと。 |
第26回 | 第16ー20課のまとめ
| 学習範囲における要点のまとめ
【準備学習】
特に文型の復習をするので、文法の分野で苦手な部分や難しい内容を質問できるようにチェックしておくこと。 |
第27回 | 発音・文法の復習 | これまでの発音・文法の復習
【準備学習】
ピンイン表記の理解も確認しますので、正しく書き取れるよう復習しておくこと。 |
第28回 | 理解度の確認 | 前期の要点のまとめと実力確認チェック
テスト形式で実施します。 |
第29回 | まとめ① | これまでの要点のまとめ(単語・文法) |
第30回 | まとめ② | これまでの要点のまとめ(聴解・コミュニケーション) |