講義名 中国語Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水1・木2
単位数 2

担当教員
氏名
矢野 正敬

学習目標(到達目標) (1)中国語初級文法が一通りマスターできる。
(2)旅行や留学に行ってコミュニケーションできる能力が身につく。
(3)中国語検定4級レベルに到達できるようにしたい。
(4)中国語を自学自習するための基本を学ぶことができる。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」で修得した発音と初歩的な会話文をもとに、より発展した表現を学習する。前期同様、ピンインと漢字を並行して学習することにより、音声面の訓練を重視するばかりでなく、簡体字を学びながら視覚面からも、学習効果を高めていく。
 中国語の基本を、発音・文法・語彙・聞き取りから総合的に学び、基礎固めをしっかりすることによって、次のステップに繋がるようにしたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回前期の復習各担当者による復習とガイダンス
第2回第21課
経験の「過」
疑問詞の「zenme」
疑問詞のまとめ
第3回第22課
助動詞「要」
助動詞「得」
助動詞「應該」
第4回第23課
助動詞「会」(1)
助動詞「能」
助動詞「可以」
第5回第24課
助動詞「会」(2)
禁止
名詞述語文
第6回第21ー24課のまとめ
まとめ
第7回第25課
時間量補語
離合動詞
補充語句ー離合動詞
第8回第26課
動作量補語
「不」のまとめ
「没」のまとめ
第9回第27課状態補語
二重目的語
人の場所化
第10回第28課
単純方向補語
複合方向補語
補充語句ー複合方向補語
第11回第25ー28課のまとめ
まとめ
第12回第29課
結果補語
副詞「就」と「才」
補充語句ー結果補語になる動詞と形容詞
第13回第30課可能補語
方向補語の派生的用法
「一A就B」
第14回第31課比較(1)
比較(2)
「多」+形容詞
第15回第32課
「是ー的」構文
譲歩と逆接
補充語句ー食べ物
第16回第29ー32課のまとめ
まとめ
第17回第33課
進行の「正」「在」「正在」「在」のまとめ
前置詞のまとめ
第18回第34課
持続の「着」
疑問詞の不定用法
補充語句ー身につけるもの
第19回第35課
存現文
副詞「再」と「又」
自然現象
第20回第36課
近い未来
「一点er」
「有点er」
第21回第33ー36課のまとめ
まとめ
第22回第37課
処置文
疑問詞の呼応用法
「連ー都」/「也ー」
第23回第38課
受け身文
疑問詞+「都/也」
補語のまとめ
第24回第39課
使役文
仮定
「越A越B」
第25回第40課
複文(1)
因果、逆接、並列
複文(2)
仮定、累加、目的
「地」
第26回第37ー40課のまとめまとめ
第27回文法のまとめこれまでの要点とまとめ
第28回理解度の確認後期の総まとめ
第29回まとめ①まとめ
第30回まとめ②まとめ
授業形式 前期同様、正しい発音を定着させる練習を積み重ね、実用的な表現を習得する。訳すことにとらわれず、耳と口を使った音声教育を充実させて、例文を暗記できるようにしたい。シャドウイングの訓練をし、初歩的な通訳練習も行う予定である。

評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 0% 30% 40% 0% 100%
評価の特記事項 出席(授業態度)を重視し、小テストと後期試験とともに総合的に判断する。
テキスト 『大学生のための初級中国語40回』杉野元子、黄漢青著 白帝社
     2500円CD付。
(「中国語Ⅱ」後期は第21課から学ぶ)
参考文献 『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司 白帝社 2415円
『中国語検定試験4級への挑戦』日本中国語検定協会編 光生館 1575円
『中検4級練習帳』荒岡啓子ほか著 光生館 1995円



オフィスアワー(授業相談) 当授業日12時20分より約30分間本館2階講師室にて対応している。事前にアポイントを取ること。
簡単な場合は授業終了後受講教室等にて受けている。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ そろそろ中国語検定準4級と4級を受ける準備をすることが望ましい。
2年次の夏に北京の対外経済貿易大学で実施される中国語語学研修に参加しよう。実際に中国に行って、その文化に浸りながら、中国語を勉強することにより、更なる実用的な学習効果が期待できる。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。