 |
 |
学習目標(到達目標) |
(1)中国語の読解力が養成される。
(2)中国語初・中級の力が身につく。
(3)日中比較文化の視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級レベルに到達できるようにしたい。 |
 |
授業概要(教育目的) |
「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、読解力を育成する。中国の文化・社会状況を紹介した文章を読み、中国人の生活習慣への関心と理解が深まるようにしたい。国際交流には語学力だけでなく、文化理解が不可欠であるため、テキストの内容を通して、異文化理解を深めてほしい。中国語検定3級合格を目標に掲げているが、あくまで到達レベルの目標であり、総合的な初・中級レベルの実力を養成する。(検定試験を受験することを強制はしてない。) |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 第1課「入学」・課文と要点 | 1.連用修飾語+「地」+動詞/形容詞
2.動詞/形容詞+「起来」
3.動詞+「着」、動詞1+「着」+動詞2
4.「尽管ー,但是/可是…」
5.場所+動詞+「着」+人/物 | 第2回 | 第1課・総合練習 | 要点練習と練習問題 | 第3回 | 第2課「祝日手当」・課文と要点
| 1.離合動詞
2.「無論ー,都…」
3.「以ー為…」
4.「不僅-而且…」
5.「雖然ー,但是/可是…」 | 第4回 | 第2課・総合練習 | 要点練習と練習問題 | 第5回 | 第3課「お母さん」・課文と要点 | 1.「無論如何ー」
2.「不是ー,就是…」
3.「譲/叫」+人+動詞
4.「好像ー」
5.疑問詞+「都/也」 | 第6回 | 第3課・総合練習 | 要点練習と練習問題 | 第7回 | 理解度の確認 | 第1課から第3課の要点とまとめ | 第8回 | 第4課「先払い」・課文と要点 | 1.「ba」+目的語+動詞+付加成分
2.「被」+(動作の主体)+動詞+付加成分
3.A+「比」+B+形容詞(+差の量)
4.「会」
5.「先ー,然後…」 | 第9回 | 第4課・総合練習 | 要点練習と練習問題 | 第10回 | 第5課「贈り物」・課文と要点 | 1.「只有ー,才…」
2.「既然ー,就…」
3.「要不然」
4.「如果ー(的話),(就)…」
5.「越ー越…」 | 第11回 | 第5課・総合練習 | 要点練習と練習問題 | 第12回 | 第6課「地方出身者」・課文と要点 | 1.「快/要/快要/就要ー了」
2.「只好ー」
3.「離」
4.「由於ー、所以…」
5.「又ー又…」 | 第13回 | 第6課・総合練習 | 要点練習と練習問題 | 第14回 | 理解度の確認 | 第4課から第6課の要点とまとめ | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
30% |
0% |
30% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
毎回の出席(授業態度)を重視し、小テストと定期試験とともに総合的に評価する。 |
 |
テキスト |
『中国語中級講読テキスト 大学生のための現代中国12話・Ⅲ』杉野元子・黄漢青 著 白帝社 2500円CD付。さらに小学館、三省堂、東方書店、大修館等の出版辞書、各メーカーの電子辞書。
|
 |
参考文献 |
『中検の過去問4級』(第1集から第3集)中検研究会編 光生館 各1575円
『中検の過去問3級』(第1集から第3集)中検研究会編 光生館 各1575円
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
金曜日16:00-17:00研究室(8号館210号) |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
中国の対外経済貿易大学で行われる夏季語学研修や、各種中国語検定試験に積極的に参加することを勧める。尚、交換派遣留学を目指す者は、出願資格を確認し、必ず中国語検定試験を受験しておくこと。 |