 |
 |
学習目標(到達目標) |
(1)中国語の読解力が養成される。
(2)中国語初・中級の力が身につく。
(3)日中比較文化の視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級レベルに到達できるようにしたい。 |
 |
授業概要(教育目的) |
「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、読解力を育成する。中国の文化・社会状況を紹介した文章を読み、中国人の生活習慣への関心と理解が深まるようにしたい。国際交流には語学力だけでなく、文化理解が不可欠であるため、テキストの内容を通して、異文化理解を深めてほしい。中国語検定3級合格を目標に掲げているが、あくまで到達レベルの目標であり、総合的な初・中級レベルの実力を養成する。(検定試験を受験することを強制はしてない。) |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
実力チェック | 授業の概要についての説明。
一年生で学んだ中国語の確認。 | 第2回 | 第一課ー自己紹介ー | 文法の説明・読解 | 第3回 | 第一課-自己紹介- | 練習問題 | 第4回 | 第二課―趣味について―
| 文法の説明と読解 | 第5回 | 第二課―趣味について―
| 練習取問題 | 第6回 | 小テスト
第三課―趙おばさんの一日―
| 一課・二課理解度の確認
文法説明・読解 | 第7回 | 第三課―趙おばさんの一日―
| 練習問題・ヒアリング | 第8回 | 小テスト
第四課―許芳の悩み―
| 三課・四課理解度の確認
文法説明・読解 | 第9回 | 第四課―許芳の悩み―
| 練習問題・ヒアリング | 第10回 | 第五課―出会いは去年のこと―
| 文法の説明と読解 | 第11回 | 第五課―出会いは去年のこと―
| 練習問題・ヒアリング | 第12回 | 第六課―「漢語橋」を知ってる?― | 文法説明・読解 | 第13回 | 第六課―「漢語橋」を知ってる?― | 練習問題 | 第14回 | 小テスト
応用力をつける | 五課・六課理解度の確認
インターネット記事・新部分記事の読解 | 第15回 | 前期のまとめ | これまでの理解度の確認 | 第16回 | ウォーミングアップ
第七課―中国語の中の外来語―
| 前期の復習
文法の説明・読解 | 第17回 | 第七課―中国語の中の外来語―
| 練習問題・ヒアリング | 第18回 | 第八課―大学は小さな社会―
| 読解 | 第19回 | 第八課―大学は小さな社会―
| 練習問題・ヒアリング | 第20回 | 小テスト
応用力をつける | 七課・八課理解度の確認
新聞記事の読解 | 第21回 | 第九課―若者のはやり―
| 読解 | 第22回 | 第九課―若者のはやり―
| 練習問題 | 第23回 | 第十課―日本のアニメの影響力―
| 読解 | 第24回 | 小テスト
第十一課―北京へようこそ―
| 九課・十課理解度の確認
読解 | 第25回 | 第十一課―北京へようこそ―
| 練習問題 | 第26回 | 第十二課―食と中国――
| 読解および練習問題 | 第27回 | 小テスト
第十三課―中国の民族―
| 十一課・十二課理解度の確認
読解および練習問題 | 第28回 | 第十三課―中国の民族―
| 読解および練習問題 | 第29回 | 第十四課―お正月の過ごし方―
| 読解および練習問題 | 第30回 | 後期まとめ | 理解度の確認 |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
20% |
0% |
30% |
50% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
王安・楊川・王欣・孫樹林『標準中国語読解力UP』(朝日出版社、2200円) |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
火曜日昼休み、本館二階講師室 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
夏に北京の対外経済貿易大学で実施される中国語語学研修に参加しよう。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。 |