講義名 中国語Ⅲ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
白方 直美

学習目標(到達目標) (1)中国語の読解力が養成される。
(2)中国語初・中級の力が身につく。
(3)日中比較文化の視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級レベルに到達できるようにしたい。
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、読解力を育成する。中国の文化・社会状況を紹介した文章を読み、中国人の生活習慣への関心と理解が深まるようにしたい。国際交流には語学力だけでなく、文化理解が不可欠であるため、テキストの内容を通して、異文化理解を深めてほしい。中国語検定3級合格を目標に掲げているが、あくまで到達レベルの目標であり、総合的な初・中級レベルの実力を養成する。(検定試験を受験することを強制はしてない。)
授業計画表
 
項目内容
第1回中国語Ⅰ、中国語Ⅱの復習ガイダンス
1年次に学んだ中国語の発音、ピンインを確認、復習
自分の名前を中国語で正しくいえる
初級文法の復習
第2回第1課 新生入学 文法と会話文1「在」+動詞句
2動詞句1+動詞句2
3「有」+名詞+動詞句
4以~為~
5為了
第3回第1課 新生入学 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第4回第2課 潑水節 文法と会話文1主動詞+方向補語(来/去)
2「被」+動詞
3「祝」+人
4只有~才~
5動詞+「在」+場所
第5回第2課 潑水節 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第6回第3課 蘇州園林 文法と会話文1主動詞+動詞/形容詞
2動詞+時間量+(目的語)
3一~就~
4命令者+「譲/叫」+実行者+動詞句
5場所+動詞+動作の主体(存現文)
第7回第3課 蘇州園林 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第8回第4課 喝茶 文法と会話文1動詞+「得/不」+結果補語/方向補語
2還是
3動詞/形容詞+「起来」
4無論~,都~
5如果~(的話),(就)~
第9回第4課 喝茶 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第10回第5課 兵馬俑 文法と会話文1一辺~一辺~
2「是」~動詞+「的」
3太~了
4「把」+目的語+動詞
5会~(的)
第11回第5課 兵馬俑 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第12回第6課 練習跳舞 文法と会話文1該~了
2動詞1+「着」+動詞2
3(是)+時間/場所/方法など+動詞+「的」+目的語
4快要(就要)~了
5除了~(以外),還~/除了~(以外),都~
第13回第6課 練習跳舞 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第14回理解度の確認前期に学んだ第1課から第6課までのまとめと復習
第15回中間のまとめまとめ
第16回第7課 電影《少林寺》 文法と会話文1動詞+「過」+目的語
2~是~,不過~
3主動詞+「出来」/「下去」
4~則~
5suiran~,但是~
第17回第7課 電影《少林寺》 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第18回第8課 参観天壇 文法と会話文1「請求」+人+動詞
2因為~,所以~
3動詞+「于」~
4幾/什麽/nar(疑問詞の不定用法)
第19回第8課 参観天壇 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第20回第9課 漢京劇 文法と会話文1「好」+動詞
2動詞+「了」+目的語+「就」+動詞
3動詞+「成」
4動詞+「上」
5~就~
第21回第9課 看京劇 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第22回第10課 参観中国館 文法と会話文1既~,又~
2動詞の重ね型
3「自」~(動詞)+「以来」
4越来越~/「越」+動詞+「越」~
5随着~
第23回第10課 参観中国館 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第24回第11課 石林観光 文法と会話文1好像~(一様)
2連~都~
3(動詞)+目的語+動詞+「得」+形容詞
4又~,又~
5要是~,(就)~
第25回第11課 石林観光 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第26回第12課 漫歩芸術区 文法と会話文1什麽/nar/誰/zenme+都
2「好幾」+量詞
3不僅~,而且~
4「再」+形容詞+「不過了」
5~地
第27回第12課 漫歩芸術区 本文読解と練習問題本文の内容を正しく理解するとともに、学んだ文法を再確認
第28回総合練習第1課から第12課までの復習と総合練習問題
第29回理解度の確認後期に学んだ第7課から第12課までのまとめと復習
第30回まとめまとめ
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
40% 0% 40% 20% 0% 100%
評価の特記事項 出席(授業態度)を重視し、小テストと定期試験とともに総合的に判断する。
テキスト 遠藤光暁監修 衛榕群+汪暁京著 『ビジュアル中国 -初級から中級へー』朝日出版社,2300円.
参考文献 郭春貴著『中国語検定対策3級4級文法編』白帝社,1400円.
『中国語検定3級トレーニングブック筆記問題編』アスク出版,1600円.
『中国語検定3級トレーニングブックリスニング問題編』アスク出版,1600円.
『中日辞典』は6000円程度のものを購入するのが望ましい。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、本館2階講師室にて対応しますので、事前に連絡してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 夏に北京の対外経済貿易大学で実施される中国語語学研修に参加しよう。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。