 |
 |
学習目標(到達目標) |
(1)中国語の読解力が養成される。
(2)中国語初・中級の力が身につく。
(3)日中比較文化の視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級レベルに到達できるようにしたい。 |
 |
授業概要(教育目的) |
「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固めながら発展させ、読解力を育成する。中国の文化・社会状況を紹介した文章を読み、中国人の生活習慣への関心と理解が深まるようにしたい。国際交流には語学力だけでなく、文化理解が不可欠であるため、テキストの内容を通して、異文化理解を深めてほしい。中国語検定3級合格を目標に掲げているが、あくまで到達レベルの目標であり、総合的な初・中級レベルの実力を養成する。(検定試験を受験することを強制はしてない。) |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | ガイダンスを行う。 | 第2回 | 第一課(前半) | 中国の餃子に関する文章の前半を学習する。 | 第3回 | 第一課(後半) | 中国の餃子に関する文章の後半を学習する。 | 第4回 | 第二課(前半) | 中国のカード利用に関する文章の前半を学習する。 | 第5回 | 第二課(後半) | 中国のカード利用に関する文章の後半を学習する。 | 第6回 | 第三課(前半) | 中国の募金活動に関する文章の前半を学習する。 | 第7回 | 第三課(後半) | 中国の募金活動に関する文章の後半を学習する。 | 第8回 | 第四課(前半) | 中国のあいさつに関する文章の前半を学習する。 | 第9回 | 第四課(後半) | 中国のあいさつに関する文章の後半を学習する。 | 第10回 | 第五課(前半) | 中国の大学生活に関する文章の前半を学習する。 | 第11回 | 第五課(後半) | 中国の大学生活に関する文章の後半を学習する。 | 第12回 | 第六課(前半) | 中国の笑い話に関する文章の前半を学習する。 | 第13回 | 第六課(後半) | 中国の笑い話に関する文章の後半を学習する。 | 第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ。 | 第15回 | 中間のまとめ | まとめ。 | 第16回 | 後期に向けての学習指針のガイダンス | 後期に向けての学習指針のガイダンスを行う。 | 第17回 | 第七課(前半) | 中国のサービスに関する文章の前半を学習する。 | 第18回 | 第七課(後半) | 中国のサービスに関する文章の後半を学習する。 | 第19回 | 第八課(前半) | 中国の携帯電話に関する文章の前半を学習する。 | 第20回 | 第八課(後半) | 中国の携帯電話に関する文章の後半を学習する。 | 第21回 | 第九課(前半) | 中国におけるものの価値に関する文章の前半を学習する。 | 第22回 | 第九課(後半) | 中国におけるものの価値に関する文章の後半を学習する。 | 第23回 | 第十課(前半) | 日中間で生じがちな誤解に関する文章の前半を学習する。 | 第24回 | 第十課(後半) | 日中間で生じがちな誤解に関する文章の後半を学習する。 | 第25回 | 第十一課(前半) | 中国の貧富の差に関する文章の前半を学習する。 | 第26回 | 第十一課(後半) | 中国の貧富の差に関する文章の後半を学習する。 | 第27回 | 第十二課(前半) | 尋ね人に関する文章の前半を学習する。 | 第28回 | 第十二課(後半) | 尋ね人に関する文章の後半を学習する。 | 第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ。 | 第30回 | まとめ | まとめ。 |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
30% |
0% |
30% |
40% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
試験では重要かつ基本的な知識が身に付いているかを特に重視する。 |
 |
テキスト |
杉野元子・黄漢青 著『大学生のための現代中国12話』白帝社,2500円+税 ISBN978-4-89174-809-8. |
 |
参考文献 |
『中国語検定対策3級・4級 単語編』郭春貴 著 白帝社 1470円
『中検4級・3級完全攻略中国語単語2000』洪潔清 著 白帝社 2940円
『2010年中検4級問題集』中検研究会編 光生館 2415円
『2010年中検3級問題集』中検研究会編 光生館 2415円
『中検3級練習帳』荒岡啓子ほか著 光生館 2205円 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
中国の対外経済貿易大学で行われる夏季語学研修や,各種中国語検定試験に積極的に参加することを勧める。尚,交換派遣留学を目指す者は,出願資格を確認し,必ず中国語検定試験を受験しておくこと。 |