講義名 スペイン語Ⅰ ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4・木1
単位数 2

担当教員
氏名
渡辺 雅哉

学習目標(到達目標) スペイン語の音と正書法に慣れ、基本的な文法事項、語彙を学習します。それによって、スペイン語でコミュニケーションがとれるようになる第一歩を踏み出します。
授業概要(教育目的) あいさつ、自己紹介など、簡単な日常表現を通してスペイン語の基礎を学びます。語学の学習には暗記することも大切です。けれども、ただ機械的に覚えるのではなく、様々な表現を通してスペイン語文法の基本的な枠組みを自分で理解し、それを生かして身の回りのことを表現できるようにしましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス前期の授業の進め方や成績評価その他の説明。何冊かの辞書の紹介。
第2回教科書第1課/スペイン語の読み方(1)英語にはない文字ñを含むアルファベット。概ねローマ字読みが可能なスペイン語の発音練習。
第3回教科書第1課/スペイン語の読み方(2)
スペイン語のアクセント。アクセントの位置を決めるルール。アクセント記号の持つ意味。

第4回教科書第2課/名詞




名詞に性の区別があるということの意味。男性名詞と女性名詞。比較的容易なその見分け方。同じく比較的容易なその複数形の作り方。
第5回教科書第2課/冠詞

定冠詞(英語のthe)と不定冠詞(英語のa)の、対応する名詞の性と数に応じたその使い方。



第6回教科書第2課/動詞hay




人や物の所在を表現するための動詞hayの用法。なお、前期に学ぶ動詞の活用はすべて現在形。



第7回教科書第2課/講読その他



読み物と問題練習。



第8回教科書第3課/主語人称代名詞


主語人称代名詞(私は、君は、彼は……)と、動詞の活用との関係。



第9回教科書第3課/2つのbe動詞



2つのbe動詞(serとestar)のそれぞれの活用と使い分け。本質を説明する際にはser。状態を説明する場合にはestar。
第10回教科書第3課/疑問文と否定文



serとestarを使った、最も基本的な疑問文と否定文の作り方。
第11回教科書第3課/講読その他


読み物と問題練習。
第12回教科書第4課/-ar動詞



スペイン語の動詞の原形は-ar、-er、-irのいずれかで終わる。hablar(話す)その他、規則動詞(-ar動詞)の活用と使い方。
第13回教科書第4課/-er動詞と-ir動詞


comer(食べる)やvivir(生きる)その他、規則動詞(-er動詞と-ir動詞)の活用と使い方。-ar動詞と-er動詞と-ir動詞の活用パターンの整理。
第14回教科書第4課/指示形容詞と指示代名詞


指示形容詞(この、その、あの)と指示代名詞(これ、それ、あれ)の用法。対応する名詞の性や数との関係。
第15回教科書第4課/講読その他読み物と問題練習。
第16回教科書第5課/最も単純な不規則動詞(1)「私は」に対応する活用が-goで終わるhacer(~する/~をつくる)その他の不規則動詞(主語が「私は」以外の場合には、活用は規則動詞とまったく同じ)。その使い方。
第17回教科書第5課/形容詞通常の形容詞と、地名に関連した形容詞との違い。名詞の性・数に絡めたその扱い。
第18回教科書第5課/2つのbe動詞と形容詞ser+形容詞、estar+形容詞の使い方。2つのbe動詞に同じ形容詞が続いた場合のニュアンスの違い。
第19回教科書第5課/講読その他読み物と問題練習。
第20回教科書第6課/一般不規則動詞(1)やや複雑な不規則動詞tener(持つ)その他の活用と使い方。
第21回教科書第6課/一般不規則動詞(2)最も複雑な不規則動詞irの活用と使い方。移動を示す場合(行く)と近い未来を表す場合(~するつもりだ)の使い分け。
第22回教科書第6課/所有形容詞の使い方所有形容詞(私の、君の、彼の……)の前置形の用法。重要な前置詞aやdeの基本的な使い方。
第23回教科書第6課/講読その他読み物と問題練習。
第24回教科書第7課/最も単純な不規則動詞(2)saber(知る)その他、「私は」に対応する活用だけが不規則な動詞の使い方のまとめ。
第25回教科書第7課/目的格人称代名詞(1)直接目的格の人称代名詞(私を、君を、彼を……)の使い方。
第26回教科書第7課/目的格人称代名詞(2)間接目的格の人称代名詞(私に、君に、彼に……)の使い方。直接目的格の人称代名詞と併用する際の注意点。数の数え方。
第27回教科書第7課/講読その他読み物と問題練習。
第28回理解度の確認(1)hay、serとestar、一般の規則動詞の扱いを中心とした、教科書第4課までの要点の確認。
第29回理解度の確認(2)不規則動詞の扱いを中心とした、教科書第7課までの要点の確認。
第30回まとめまとめ。
授業形式 演習形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ただ出席するだけでは意味がありません。試験の結果に加えて、授業に取り組む姿勢も重視されます。授業中にも辞書を使いますから、必ず持参すること。
テキスト 西川喬著『基礎から学ぼう! スペイン語 初級』朝日出版社、2300円、ISBN978-4-255-55067-1 C1087.
参考文献 授業中に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業の終了後に、教室または本館2階講師室で受けつけます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ スペイン語の文法は概ね単純ですが、動詞の扱いには難しいところもあります。少なくとも動詞については復習を怠らずに、体系的に把握するよう自分なりに努めること。