回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 前期の授業の進め方や成績評価その他の説明。何冊かの辞書の紹介。 |
第2回 | 教科書第1課/スペイン語の読み方(1) | 英語にはない文字ñを含むアルファベット。概ねローマ字読みが可能なスペイン語の発音練習。 |
第3回 | 教科書第1課/スペイン語の読み方(2)
| スペイン語のアクセント。アクセントの位置を決めるルール。アクセント記号の持つ意味。
|
第4回 | 教科書第2課/名詞
| 名詞に性の区別があるということの意味。男性名詞と女性名詞。比較的容易なその見分け方。同じく比較的容易なその複数形の作り方。 |
第5回 | 教科書第2課/冠詞
| 定冠詞(英語のthe)と不定冠詞(英語のa)の、対応する名詞の性と数に応じたその使い方。
|
第6回 | 教科書第2課/動詞hay
| 人や物の所在を表現するための動詞hayの用法。なお、前期に学ぶ動詞の活用はすべて現在形。
|
第7回 | 教科書第2課/講読その他
| 読み物と問題練習。
|
第8回 | 教科書第3課/主語人称代名詞
| 主語人称代名詞(私は、君は、彼は……)と、動詞の活用との関係。
|
第9回 | 教科書第3課/2つのbe動詞
| 2つのbe動詞(serとestar)のそれぞれの活用と使い分け。本質を説明する際にはser。状態を説明する場合にはestar。 |
第10回 | 教科書第3課/疑問文と否定文
| serとestarを使った、最も基本的な疑問文と否定文の作り方。 |
第11回 | 教科書第3課/講読その他
| 読み物と問題練習。 |
第12回 | 教科書第4課/-ar動詞
| スペイン語の動詞の原形は-ar、-er、-irのいずれかで終わる。hablar(話す)その他、規則動詞(-ar動詞)の活用と使い方。 |
第13回 | 教科書第4課/-er動詞と-ir動詞
| comer(食べる)やvivir(生きる)その他、規則動詞(-er動詞と-ir動詞)の活用と使い方。-ar動詞と-er動詞と-ir動詞の活用パターンの整理。 |
第14回 | 教科書第4課/指示形容詞と指示代名詞
| 指示形容詞(この、その、あの)と指示代名詞(これ、それ、あれ)の用法。対応する名詞の性や数との関係。 |
第15回 | 教科書第4課/講読その他 | 読み物と問題練習。 |
第16回 | 教科書第5課/最も単純な不規則動詞(1) | 「私は」に対応する活用が-goで終わるhacer(~する/~をつくる)その他の不規則動詞(主語が「私は」以外の場合には、活用は規則動詞とまったく同じ)。その使い方。 |
第17回 | 教科書第5課/形容詞 | 通常の形容詞と、地名に関連した形容詞との違い。名詞の性・数に絡めたその扱い。 |
第18回 | 教科書第5課/2つのbe動詞と形容詞 | ser+形容詞、estar+形容詞の使い方。2つのbe動詞に同じ形容詞が続いた場合のニュアンスの違い。 |
第19回 | 教科書第5課/講読その他 | 読み物と問題練習。 |
第20回 | 教科書第6課/一般不規則動詞(1) | やや複雑な不規則動詞tener(持つ)その他の活用と使い方。 |
第21回 | 教科書第6課/一般不規則動詞(2) | 最も複雑な不規則動詞irの活用と使い方。移動を示す場合(行く)と近い未来を表す場合(~するつもりだ)の使い分け。 |
第22回 | 教科書第6課/所有形容詞の使い方 | 所有形容詞(私の、君の、彼の……)の前置形の用法。重要な前置詞aやdeの基本的な使い方。 |
第23回 | 教科書第6課/講読その他 | 読み物と問題練習。 |
第24回 | 教科書第7課/最も単純な不規則動詞(2) | saber(知る)その他、「私は」に対応する活用だけが不規則な動詞の使い方のまとめ。 |
第25回 | 教科書第7課/目的格人称代名詞(1) | 直接目的格の人称代名詞(私を、君を、彼を……)の使い方。 |
第26回 | 教科書第7課/目的格人称代名詞(2) | 間接目的格の人称代名詞(私に、君に、彼に……)の使い方。直接目的格の人称代名詞と併用する際の注意点。数の数え方。 |
第27回 | 教科書第7課/講読その他 | 読み物と問題練習。 |
第28回 | 理解度の確認(1) | hay、serとestar、一般の規則動詞の扱いを中心とした、教科書第4課までの要点の確認。 |
第29回 | 理解度の確認(2) | 不規則動詞の扱いを中心とした、教科書第7課までの要点の確認。 |
第30回 | まとめ | まとめ。 |