講義名 日本語Ⅳ ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火1
単位数 2

担当教員
氏名
塚野 由美子

学習目標(到達目標) 大学の講義や演習(研究会)で課されるレポートを作成する力,および演習(研究会)で発表をする力の基礎を身に付けることを目標とします。
前期は,教科書の各課で学習した文型・表現を使い,展開パターンに即してレポートに必要な短い文章を作成する練習をすることで,大学でのレポートや卒論に必要な文章表現が身に付きます。後期は,グループでテーマを決め,各自文献資料を読んで報告をし合い,グループ発表の準備をした後、グループ別に発表をします。その後,各自で文献資料をもとにレポートを執筆します。これらの課題を行うことにより,文献資料を正確に読む力,批判的に読む力,発表の仕方等の基礎が身に付きます。
授業概要(教育目的) 前期は日本語でレポート,論文,発表要旨などを書く力をつけることを目的として,そうした学術的文章で使われる文型・表現や展開パターンが効率よく習得できるように作られたテキストを用います。毎回,重要な点を解説した後,課題に取り組んでもらいます。提出物は添削し,翌週に返却します。授業終了時には,学生にレポートに必要な文章表現の基礎が身に付いていることを目標とします。後期はテーマに沿った文献資料の精読と批判的な読み方を学ぶための課題と活動,発表,レポート作成を行いながら,必要に応じて個人指導をします。授業終了時には,学生に文献資料を活用する力および発表の仕方の基礎が身に付いていることを目標とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1課、第2課作文の基本
【準備学習】前書き等と,第1課,第2課を読んでおくこと。
第2回第3課課題の提示
【準備学習】第3課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。
第3回第4課目的の提示
【準備学習】第4課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。
第4回第5課定義と分類
【準備学習】第5課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第5回第6課図表の提示
【準備学習】第6課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第6回第7課変化の形容
【準備学習】第7課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第7回第8課対比と比較
【準備学習】第8課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第8回第9課原因の考察
【準備学習】第9課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第9回第10課列挙
【準備学習】第10課を読んで、前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第10回第11課引用
【準備学習】第11課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第11回第12課同意と反論
【準備学習】第12課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第12回第13課帰結
【準備学習】第13課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第13回第14課結論の提示
【準備学習】第14課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。宿題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
第15回中間のまとめまとめ
第16回第1課オリエンテーション
第17回第7課情報を探す
【準備学習】プリントの第7課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第18回テーマ決定、グループ決定テーマ・グループの決定、資料の確認、読み込み
【準備学習】前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第19回第8課情報を読んで伝える
【準備学習】第8課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第20回第9課①アウトラインを書く
【準備学習】第9課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第21回第10課発表を準備する
【準備学習】第10課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第22回第11課発表する
【準備学習】第11課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第23回第12課情報を引用しながらレポートを書く
【準備学習】第12課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。課題を授業開始時に提出できるようにしておくこと。
第24回口頭発表担当グループはレジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をし、授業後に意見文を書いて翌週に提出する。
第25回口頭発表担当グループはレジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をし、授業後に意見文を書いて翌週に提出する。
第26回口頭発表担当グループはレジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をし、授業後に意見文を書いて翌週に提出する。
第27回口頭発表担当グループはレジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をし、授業後に意見文を書いて翌週に提出する。
第28回口頭発表担当グループはレジュメの用意をし,口頭発表をする。他の学生は発表の評価をし、授業後に意見文を書いて翌週に提出する。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 講義,個人作業,グループ作業などを組み合わせ,テキストに沿って学習を進めていきます。前期は毎回,課題を提出しなければなりません。後期はテーマに沿った文献の精読と発表,さらにレポート作成が必修です。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
30% 20% 20% 10% 20% 100%
評価の特記事項 「小テスト」は毎週の課題,「その他」は「発表」です。遅刻3回で欠席1回とみなします。9回以上欠席した場合,また,試験を受けなかった者、レポート提出および発表をしなかった者は,評価の対象となりません。
テキスト アカデミック・ジャパニーズ研究会編『大学・大学院 留学生の日本語④論文作成編』アルク,1800円. 
参考文献 大島弥生他『ピアで学ぶ大学生・留学生の日本語コミュニケーション プレゼンテーションとライティング』ひつじ書房,1500円.
大島弥生、池田玲子他『ピアで学ぶ大学生の日本語表現』ひつじ書房,1600円
オフィスアワー(授業相談) 当日授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初日は必ず出席してください。毎回,予習をして授業に出てください。授業中の課題は授業時間内に提出しなければなりません。返却された提出物はよく確認し,同じ間違いを繰り返さないようにしてください。評価がB以下の場合は再提出が必要です。欠席した時は自分で学習をして,課題を翌週に提出してください。宿題を授業開始時に提出できない場合は,「期限後に提出」したことになり,評価が一段階下がります。