講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木3
単位数 1

担当教員
氏名
佐藤 文宏

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようになる。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につけられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の指導方法・評価方法などの解説」

第2回スポーツと健康健康の概念とは?
健康の定義・教育制度における健康教育
第3回運動不足と健康肥満症とその対策
第4回スポーツ活動における傷害と応急処置スポーツ傷害の防止とリハビリについて
第5回健康のための生涯スポーツ生涯スポーツの概念・歴史・意義・現状と将来への努力目標の設定
第6回健康のライフスタイル学生の健康と管理
喫煙と健康・お酒と健康
学生の生活リズム・食生活・心の健康
第7回健康とライフスタイル生活習慣病とそのケア
ストレスと健康
体力の定義
第8回エイズと結核の現状と予防について感染症法に基ずくHIV感染者・エイズ患者の現状
結核患者の罹患率等の国際比較とその推移
第9回加齢に伴う身体機能の変化とその対応老化現象をいかに食い止めるか
睡眠・休養・栄養
第10回アンチドーピングについて国際的大会のドーピング検査において、陽性反応から、現在なお薬物使用、血液の改ざんなどが行われている現状である。勝利至上主義からか、スポーツマンシップを守る精神育成のために、どのようにすべきか研究・指導する。
第11回健康・スポーツ等の個人研究発表① 各人10分の持ち時間で、シラバスをクラスメート全員に配布を義務づけマイクを持って発表。
 タイトルは健康・スポーツに関するテーマならなんでもOK
  
第12回健康・スポーツ等の個人研究発表②   〃          〃
第13回健康・スポーツ等の個人研究発表③   〃          〃
第14回健康・スポーツ等の個人研究発表④   〃          〃
第15回講義の総括と試験の指導講義の要点のまとめ
授業形式 講義
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
20% 30% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 毎授業時間出席を取ります。出席状況・受講態度・発表内容などから総合評価する。
原則として,15回中、欠席4回までセーフ、5回以上アウトとする。
テキスト 授業時、資料を配布する。
参考文献 なし
オフィスアワー(授業相談) 木曜日 4時限目 8号館 4階 4-21研究室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義中の私語は厳禁、飲み物は机の上に置かぬこと。
原則として、遅刻は認めない。
授業中、携帯電話などを使用した学生は即退場、除名とする。
教室内では、原則として脱帽、コートは脱ぐこと。
これらの要望に応えられる学生のみ受講されたし。