講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金3
単位数 1

担当教員
氏名
村岡 哲郎

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようになる。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につけられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス健康科学論受講に関する説明
第2回日本人の健康・体力健康とは,体力とは何かを学び,日本の現状を把握する
【準備学習】
健康日本21について予め調べておく
第3回健康問題健康に関する諸問題について考察する
【準備学習】
健康日本21について予め調べておく
第4回身体組成1筋,脂肪の構造と機能
【準備学習】
筋・脂肪に関する疑問点を整理しておく
第5回身体組成2骨の構造と機能,身体組成の測定法
【準備学習】
骨に関する疑問点を整理しておく
第6回運動と身体1筋の基本的性質(長さ—力関係,速度—力関係),筋と関節の関係(てこの作用)
【準備学習】
自らの身体を用いて,力を入れた時にどの筋が活動しているか(硬くなるか)を確かめておく
第7回運動と身体2筋活動の制御(最終共通路,運動単位,発射頻度,動員,反射)の概要
【準備学習】
運動と神経の関する疑問点を整理しておく
第8回運動と身体3エネルギー供給機構(クレアチンリン酸系,解糖系,酸化系)
【準備学習】
7回までの講義内容についての疑問点を整理しておく
第9回運動と身体4運動時の呼吸・循環の調節
【準備学習】
充分な準備運動の後,ウォーキング〜ダッシュまでを行い,運動中の身体に起こる変化を予め体験しておく
第10回トレーニング1トレーニングの原理・原則
【準備学習】
どのようなトレーニング方法が一般的に知られているか,どのような方法でも良いので具体的な方法を一つ予め調べておく
第11回トレーニング2筋力トレーニング,ストレッチング
【準備学習】
筋力トレーニング,ストレッチングを1週間実践し,身体に起こる変化を予め体験しておく
第12回トレーニング3骨,呼吸・循環機能のトレーニング
【準備学習】
ジョギングを1週間実践し,身体に起こる変化を予め体験しておく
第13回心肺蘇生法心肺蘇生法の流れ,人工呼吸および胸骨圧迫の方法,AEDの使用
(AEDトレーナーのレンタル時期により授業を行う回は変更します)
【準備学習】
自宅〜大学までの通学路におけるAEDの設置場所について予め調べておく
第14回理解度の確認これまでの要点のまとめ
【準備学習】
13回までの講義内容についての疑問点を整理しておく
第15回まとめまとめ
授業形式 講義
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
60% 0% 0% 40% 0% 100%
参考文献 安部孝,琉子友男編著『これからの健康とスポーツの科学 第2版』講談社,2520円.
彼末一之,能勢 博編著『やさしい生理学 改訂第6版』南江堂,2520円.
このほか,授業時に適宜紹介するが,いずれも購入の義務はない。
オフィスアワー(授業相談) 金曜日12:20〜13:00(事前に必ずアポイントメントをとること)