回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業内容と学習目標,学習の仕方,評価方法,受講に対する注意点など |
第2回 | 私たちの健康のすがた | 少子高齢社会におけるライフステージ別にみた健康問題や時代とともに変化する健康問題について解説する. |
第3回 | 生活習慣病とは何 | 発症メカニズムとリスクファクターを知り,ヘルスプロモーションの理念の理解を深める. |
第4回 | 救急処置の理論 | 救命手当と応急手当の考え方や方法を学び,実践につなげていく姿勢を養う. |
第5回 | 救急処置の実践 | 心肺蘇生法やAEDの使用,ロープワークなどを実践し,万が一の場合に備える姿勢を養う. |
第6回 | 運動機能の仕組み | あなたの身体は運動するようにできている:運動の恩恵と弊害について理解を深める. |
第7回 | 運動からみた健康 | 日常生活における運動量はこんなに少ない:運動不足の影響を検討する. |
第8回 | 栄養からみた健康 | あなたの食事は身体を壊していませんか.
食事と健康の関係について理解を深める. |
第9回 | 休養および睡眠のメカニズム | 眠ることはこんなに大切な役割がある.
休養や睡眠がどのように健康と関係があるのか理解を深める. |
第10回 | グループワーク① | 心と身体のデザイン(生活機能向上トレーニング:自分の現状から将来を予測する),個々の違いに合わせた効果的な健康づくりの提案,健康の測定方法(医学的データの活用:自分の身体の特徴を理解するために)などの課題を検討し,グループ発表を行う. |
第11回 | グループワーク①の解説 | 心と身体のデザイン(生活機能向上トレーニング:自分の現状から将来を予測する)について解説する.個々の違いに合わせた効果的な健康づくりの事例を報告する.健康の測定方法(医学的データの活用:自分の身体の特徴を理解するために)を紹介する. |
第12回 | グループワーク② | ストレスのメカニズム,家庭や地域における健康学習の推進,野外活動やレクリエーション活動による余暇時間,などの課題を検討し,グループ発表を行う. |
第13回 | グループワーク②の解説 | ストレスのメカニズム(心理的・社会的ストレッサーが動かすストレス反応系と免疫機能)を解説する.家庭や地域における健康学習の推進と充実についての解説を行う(野外活動やレクリエーション活動によって余暇時間の有効活用). |
第14回 | 試験/課題提出 | 授業内試験と課題のレポート提出. |
第15回 | まとめ | 振り返りとまとめ,今後の日常生活に対する心構えを整理する. |