講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水1
単位数 1

担当教員
氏名
平木 貴子

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようになる。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につけられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の説明(進め方・概要・評価方法など)
健康や生活習慣に関する自己評価シートの記入
第2回現代社会と健康健康とは何か,現代の健康問題の背景と政策,生活習慣病について概説します.
第3回からだと健康体力の考え方と構造,形態の意味,加齢による変化,形態計測・体力測定の意義について解説します.
第4回食生活と健康肥満と健康問題,脂肪蓄積のメカニズムとその影響,健康的な栄養・食事摂取について解説します.
第5回運動と健康運動とエネルギー,運動がもたらす身体的・心理的効果,運動参加と継続について解説します.
第6回生活習慣を考える ①栄養・身体活動量評価(「動き方」「食べ方」を振り返る)を行います.
振り返りに基づき,生活習慣改善のための行動目標と行動計画を考えます.
第7回心肺蘇生法心肺蘇生法の流れ,人工呼吸・胸骨圧迫の方法,AED使用について説明します.
(AEDの準備状況により授業を行う回は変更します)
第8回こころと健康現代人のメンタルヘルスについて概説します.
メンタルヘルスパターン診断検査を実施します.
第9回ストレスへの対処ストレスのメカニズム,ストレス・コーピングについて解説します.
第10回生活習慣を考える ②現在の健康・体力状況を振り返ります.
第11回生活習慣を考える ③『生活習慣を考える①』で設定した目標・計画の振り返りを行います.
行動の継続に役立つ技法(行動変容技法)を紹介します.
第12回復習と振り返りこれまでの授業の復習,試験範囲の確認を行います.
行動目標・計画の修正をします.
第13回理解度の確認 ①試験を実施します.
第14回理解度の確認 ②試験の解答・解説をします.
第15回まとめ
まとめ
授業形式 講義
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
45% 20% 0% 30% 5% 100%
評価の特記事項 ・出席を重視します.出席が2/3満たない場合,評価の対象としません.
・作業(グループワークやディスカッションなど)への取り組みも評価の対象としますので,積極的に参加してください.
テキスト 特になし

※ テキストは使用しないが,
授業のレジュメをEcolinkにアップロードするので,
毎回,各自印刷して持参すること
参考文献 必要に応じて紹介します
オフィスアワー(授業相談) 月曜日10:00~10:30,水曜日12:00~13:00,金曜日12:00~13:00
 ※ 必ず事前に連絡して,日時の予約をとること
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 受講者には以下の点を求めます.
 ・携帯電話の電源を切ること.
 ・提出物は必ず提出すること.
 ・私語は慎むこと.
 ・グループワークやディスカッションなどでの発言は積極的に行うこと.
 ・食べ物は持ち込まないこと.

 講義に加え,グループワークや簡単なゲームなどを取り入れ,「学生参加型」授業を目指します.この授業を通して,自身がより良く生きるために必要なことは何かを考え,今からできる健康行動を実践する機会にしてもらいたいと思います.積極的に受講してください.