講義名 健康科学論 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火1
単位数 1

担当教員
氏名
加藤 えみか

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つ。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようになる。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とし,健康に関する正しい知識を身につけられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方や評価の仕方について説明します.
欠席しないようにして下さい.
第2回生活習慣病・1生活習慣病の概要と糖尿病,脳卒中に関する内容です.
第3回生活習慣病・2生活習慣病の心臓病,高脂血症,高血圧とメタボリックシンドロームに関する内容です.
第4回肥満の判定と評価基準生活習慣病としての肥満とその予防方法に関する内容です.
第5回飲酒・喫煙大量飲酒やアルコール量の算出方法,喫煙をとりまく環境に関する内容です.
第6回運動処方とトレーニング・1目的に応じたトレーニング選択に関する内容です.
第7回運動処方とトレーニング・2運動プログラムの実践に関する内容です.
第8回運動と栄養・エネルギー「脂肪を燃やす運動」は存在するのか,という話と運動中,前後の適切な栄養摂取に関する内容です.
第9回メディアと健康メディアリテラシーと,健康情報に関する内容です.
第10回運動を発現させる機能(筋収縮のメカニズム)「瞬発力に優れた筋肉」と「持久力に優れた筋肉」や,筋肉のケガに関する内容です.
第11回成長と加齢・運動・1成長期の段階に応じた適切な運動刺激に関する内容です.
第12回成長と加齢・運動・2寝たきりを予防するために実践すべきことに関する内容です.
第13回体力測定と評価体力の構成要素と,健康に生活し続けるために必要な体力に関する内容です.
第14回疲労について「筋疲労」と「脳疲労」に関する内容です.
第15回まとめと補足各回で説明が足りなかったところについて,補足を行います.
授業形式 講義
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
0% 0% 50% 50% 0% 100%
評価の特記事項 毎回の授業で実施する小テストで成績の評価を行います.
遅刻・欠席をしないよう規則正しい生活を心がけて下さい.
テキスト 特になし(授業時に適宜参考文献を紹介します)
参考文献 東京大学身体運動科学研究室編『教養としての身体運動・健康科学』東京大学出版会,2520円.
オフィスアワー(授業相談) 授業期間中の毎週火曜日,体育準備室(2号館1階)にて対応します.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業は定刻に開始します.
スライドを中心に講義を進めていくので各自で適宜ノートを取るようにして下さい.
必要に応じて参考図書の紹介を行いますが,基本的にテキストは使用しません.