回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 講義の進め方や成績評価等についての説明します。 |
第2回 | 肥満と健康(肥満・メタボとはなにか?) | 肥満やメタボリックシンドロームとはどのような状態なのか?その基準の説明と悪影響について説明します。 |
第3回 | 肥満と健康(太る食べ方・痩せる食べ方~食物の持つエネルギー~) | みなさんがいつもどのくらいのカロリーを摂取しているのかについて調べます。また,ダイエットに適した食べ方について説明します。 |
第4回 | 肥満と健康(運動でどのくらいやせるのか?~エネルギー消費量とは~) | どんな種類の運動をどのくらい行えば効果的なダイエットができるのか?そんな計算をします。 |
第5回 | 肥満と健康(欧米型ライフスタイルと肥満) | ○ドナルドだけで生活したらどうなってしまうでしょうか?ドキュメンタリーのDVDをみてディスカッションします。 |
第6回 | 痩せと健康(摂食障害の恐怖) | 過度な(不適切な)ダイエットによる引き起こされる摂食障害の恐怖について説明します。 |
第7回 | 生活習慣病について(高血圧) | 高血圧が引き起こす健康障害やその予防法について説明します。 |
第8回 | 生活習慣病について(動脈硬化) | 動脈硬化が引き起こす健康障害やその予防法について説明します。 |
第9回 | 生活習慣病について(糖尿病) | 糖尿病が引き起こす健康障害やその予防法について説明します。 |
第10回 | 生活習慣病について(骨粗しょう症) | 骨の健康について学びます。若いときからの予防の必要性について説明します。 |
第11回 | 生活習慣病について(サルコぺニア) | 加齢によって筋肉や筋力が減少します。これをサルコぺニアといいます。サルコぺニア予防のための食事や運動の仕方について説明します。 |
第12回 | ストレスと健康 | ストレスフルな生活は心も体も蝕みます。心と体の密接な関係性について説明します。 |
第13回 | お酒と健康 | お酒は百役の長といいますが,飲み過ぎは健康障害を引き起こします。お酒との上手な付き合い方について説明します。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの授業の要点をまとめます。 |
第15回 | まとめ | まとめ |