回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | スポーツ科学の授業に関する説明(授業内容、評価方法、注意事項など)を行う。
場所:大講堂(本館7階)
※着替え不要 |
第2回 | 体力測定 | 文部科学省認定の新体力テストを実施する。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、20mシャトルランである。
場所:大講堂(本館7階) |
第3回 | 体力測定 | 前回の授業で行った新体力テストのうち実施できなかった種目を実施する。また、体力テストの結果を解釈し、それをふまえた上で今後の授業に向けての目標を各自で設定する。
場所:大講堂(本館7階) |
第4回 | 基本的なエクササイズとアイスブレーキング | ストレッチ運動、補強運動、コーディネーショントレーニングなど様々なエクササイズを行う。アイスブレーキングなどを行い、コミュニケーションをはかる。授業を通して自分の生活の中に取り入れることが出来るようなエクササイズを見つける。
場所:大講堂(本館7階) |
第5回 | ソフトバレーボール | ソフトバレーボールの特徴の説明、ルールの確認、チーム作り、ボール慣れ、サーブ練習、試合を行う。授業に参加する学生のコミュニケーションをはかることを目的として授業を行う。
場所:大講堂(本館7階) |
第6回 | バレーボール | バレーボールの特徴の説明、ルールの確認、チーム作り、ボール慣れ、サーブ練習、試合を行う。コミュニケーションをはかることに加え、紹介したエクササイズを取り入れながら体力を高めることを目標に授業を行う。
場所:屋上体育施設(本館9階) |
第7回 | フットサル | フットサルの特徴の説明、ルールの確認、チーム作り、ボール慣れ、パスゲーム、試合を行う。チーム内でのコミュニケーションや協調性を高めることを目的として授業を行う。
場所:屋上体育施設(本館9階) |
第8回 | フットサル | フットサルのルールの確認、チーム作り、ボール慣れ、パスゲーム、試合を行う。チーム内のコミュニケーションだけでなく、他チームのプレーにも注目し、工夫した連携プレーが出来るようになることを目標に授業を行う。
場所:屋上体育施設(本館9階) |
第9回 | 卓球 | 卓球の特徴の説明、ルールの確認、グループ作り、サーブ・ラリー練習、試合を行う。ラリーを楽しむことを目的として授業を行う。
場所:大講堂(本館7階) |
第10回 | バドミントン | バドミントンの特徴の説明、ルールの確認、ラリー練習、サーブ練習、試合を行う。様々なショットを打つ練習を行い、ラリーを楽しむことを目的として授業を行う。
場所:大講堂(本館7階) |
第11回 | バドミントン | バドミントンのルールの確認、サーブ・ラリー練習、スマッシュ練習、試合を行う。試合を通して、競い合うことの楽しさを体験する。
場所:大講堂(本館7階) |
第12回 | アルティメット | アルティメットの特徴の説明、ルールの確認、チーム作り、パス練習、パスゲームを行う。パス練習を中心に基本的なディスク操作を身につけることを目的として授業を行う。
場所:屋上体育施設(本館9階) |
第13回 | アルティメット | アルティメットのルールの確認、チーム作り、パス練習、パスゲーム、試合を行う。パスゲームの中で、連携プレーが出来るようになることを目的として授業を行う。
場所:屋上体育施設(本館9階) |
第14回 | アルティメット | アルティメットのルールの確認、パス練習、試合を行う。連係プレーが出来るような取り組み、考え方を紹介する。試合の中で,連携プレーができるようになることを目標として授業を行う。
場所:屋上体育施設(本館9階) |
第15回 | まとめ | 授業の振り返りを行う。2回目と3回目の授業で実施した新体力テストのうち数種目を実施し、自分の体力がどのように変化したのかを確認する。
場所:大講堂(本館7階) |