回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この講義の進め方などについてガイダンスを行います.
あわせてミクロ経済学の基礎的な考え方を説明します. |
第2回 | 第9章 独占(その1) | 9.1 独占企業の行動,9.2 独占と市場,をとりあげて講義します |
第3回 | 第9章 独占(その2) | 9.3 自然独占と規制,9.4 公益企業の料金規制,9.5参入をめぐる競争,をとりあげて講義します. |
第4回 | 第10章 ゲームの理論(その1) | 10.1 ゲーム論の構造,10.2 ナッシュ均衡,をとりあげて講義します. |
第5回 | 第10章 ゲームの理論(その2) | 10.3 動学的なゲーム,10.4 繰り返しゲーム,10.5 経済分析への応用,をとりあげて講義します. |
第6回 | 第11章 寡占(その1) | 11.1 寡占とは,11.2 屈折需要曲線の理論,をとりあげて講義します. |
第7回 | 第11章 寡占(その2) | 11.3 カルテル,11.4 クールノー均衡,をとりあげて講義します. |
第8回 | 小テスト | これまでの内容をもとにして小テストを行います.ただし,進捗状況によっては,レポートや講義等に置き換えることがあります. |
第9回 | 第11章 寡占(その3) | 11.5 ベルトラン均衡,11.6 シュタッケルベルグモデル,11.7 寡占と競争,をとりあげて講義します. |
第10回 | 第12章 外部性(その1) | 12.1 市場の失敗,12.2 ピグー課税,12.3 市場の創設,について講義します. |
第11回 | 第12章 外部性(その2) | 12.4 コースの定理,12.5 公共財,について講義します. |
第12回 | 第4章 消費の理論の応用 | 4.3 不確実性,をとりあげて抗議します. |
第13回 | 第14章 不完全情報(その1) | 13.1 情報の非対称性,13.2 モラルハザード,13.3 エイジェンシーの理論,についてそれぞれ講義します. |
第14回 | 第14章 不完全情報(その2) | 13.4 逆選択,13.5 自己選択,13.6 シグナリング,についてそれぞれ講義します. |
第15回 | まとめ | まとめ |