講義名 ミクロ経済学Ⅱ ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月4
単位数 2

担当教員
氏名
手塚 広一郎

学習目標(到達目標) 我々はミクロ経済学Ⅰにおいて,完全競争市場の下では最も効率的な資源配分が達成されることを学んだが,現実にはさまざまな理由から「市場の失敗」が発生し,必ずしも効率的な資源配分が保証されるとは限らない。「ミクロ経済学Ⅱ」では,こうした「市場の失敗」を生む諸要因を中心に学び,市場機構の限界を認識すると同時に,それをどのように克服していくかについての理解を深める。ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱを通じ,ミクロ経済学全般の幅広い「基礎知識」を身につけ,その中で「経済学的な考え方」と「分析手法」を養い,応用・展開科目を学ぶ土台を築くことを目標とする。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅱでは,下記の共通テキスト(ミクロ経済学Ⅰと共通)を用い,9章~13章と4章の4.3節を講義範囲として,半期の授業を通じて学ぶ。

なお,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスこの講義の進め方などについてガイダンスを行います.
あわせてミクロ経済学の基礎的な考え方を説明します.
第2回第9章 独占(その1)9.1 独占企業の行動,9.2 独占と市場,をとりあげて講義します
第3回第9章 独占(その2)9.3 自然独占と規制,9.4 公益企業の料金規制,9.5参入をめぐる競争,をとりあげて講義します.
第4回第10章 ゲームの理論(その1)10.1 ゲーム論の構造,10.2 ナッシュ均衡,をとりあげて講義します.
第5回第10章 ゲームの理論(その2)10.3 動学的なゲーム,10.4 繰り返しゲーム,10.5 経済分析への応用,をとりあげて講義します.
第6回第11章 寡占(その1)11.1 寡占とは,11.2 屈折需要曲線の理論,をとりあげて講義します.
第7回第11章 寡占(その2)11.3 カルテル,11.4 クールノー均衡,をとりあげて講義します.
第8回小テストこれまでの内容をもとにして小テストを行います.ただし,進捗状況によっては,レポートや講義等に置き換えることがあります.
第9回第11章 寡占(その3)11.5 ベルトラン均衡,11.6 シュタッケルベルグモデル,11.7 寡占と競争,をとりあげて講義します.
第10回第12章 外部性(その1)12.1 市場の失敗,12.2 ピグー課税,12.3 市場の創設,について講義します.
第11回第12章 外部性(その2)12.4 コースの定理,12.5 公共財,について講義します.
第12回第4章 消費の理論の応用4.3 不確実性,をとりあげて抗議します.
第13回第14章 不完全情報(その1)13.1 情報の非対称性,13.2 モラルハザード,13.3 エイジェンシーの理論,についてそれぞれ講義します.
第14回第14章 不完全情報(その2)13.4 逆選択,13.5 自己選択,13.6 シグナリング,についてそれぞれ講義します.
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 10% 10% 0% 100%
評価の特記事項 学年末に行われる定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 井堀利宏『ミクロ経済学』第2版,新世社.
参考文献 井手秀樹・鳥居昭夫・竹中康治『入門・産業組織』有斐閣,2010.
奥野信宏『公共経済学』第3版,岩波書店,2008.
梶井厚志・松井彰彦『ミクロ経済学・戦略的アプローチ』日本評論社,2000.
神戸伸輔『入門・ゲーム理論と情報の経済学』日本評論社,2004.
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13:00~15:00をオフィスアワーとします.必ず事前にアポイントを取ってください.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学Ⅱでは,ミクロ経済学Ⅰとは少し異なる視点が含まれています.この講義を受けて関心を持った受講者の皆さんは,上で紹介したテキストや参考文献を是非読んでみてください.