講義名 ミクロ経済学Ⅱ(再) ≪昼夜共通≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
齋藤 哲哉

学習目標(到達目標) 我々はミクロ経済学Ⅰにおいて,完全競争市場の下では最も効率的な資源配分が達成されることを学んだが,現実にはさまざまな理由から「市場の失敗」が発生し,必ずしも効率的な資源配分が保証されるとは限らない。「ミクロ経済学Ⅱ」では,こうした「市場の失敗」を生む諸要因を中心に学び,市場機構の限界を認識すると同時に,それをどのように克服していくかについての理解を深める。ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱを通じ,ミクロ経済学全般の幅広い「基礎知識」を身につけ,その中で「経済学的な考え方」と「分析手法」を養い,応用・展開科目を学ぶ土台を築くことを目標とする。
授業概要(教育目的) ミクロ経済学Ⅱでは,下記の共通テキスト(ミクロ経済学Ⅰと共通)を用い,9章~13章と4章の4.3節を講義範囲として,半期の授業を通じて学ぶ。

なお,ミクロ経済学Ⅱの履修はミクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業計画や評価方法を説明した後、完全競争と不完全競争の相違点に付いて簡単に紹介します。同時に、ミクロ経済学Iの復習も行います。
第2回独占1完全競争と不完全競争の違いを、独占供給モデルを考えることで明らかにし始めます。
第3回独占2独占供給モデルを用いた余剰分析を行います。時間に余裕があれば、独占需要についても触れます。
第4回ゲームと寡占1例えば市場に2社しか企業が無いような場合(複占)を考えて、ゲームとは一体何なのかを紹介します。
第5回ゲームと寡占2いくつかの代表的なゲームのクラスを用いて、純粋戦略ナッシュ均衡を紹介します。
第6回ゲームと寡占3不確実性下の意思決定と混合戦略ナッシュ均衡に関して議論します。
第7回ゲームと寡占4代表的な寡占モデル(クールノー、ベルトラン、シュタッケルベルグ)を紹介します。
第8回外部性1様々な外部性を紹介し、それを是正する一つの手段として、ピグー税を紹介します。
第9回外部性2コースの定理を紹介します。
第10回不完全情報1情報の完全性に関して議論した後、モラルハザードの問題を紹介します。
第11回不完全情報2逆選択とその是正方法のアイデアについて議論します。
第12回不完全情報3自己選択とシグナリングについて議論します。
第13回理解度の確認と問題演習1理解度の確認と更に理解を進めるために、実際に問題を解いてもらいます。
第14回理解度の確認と問題演習2前回解いてもらった問題の解答と解説を行います。
第15回まとめまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 0% 0% 0% 20% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験(30%)及び課題(合計20%)とします。
テキスト 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社
参考文献 天谷研一『図解で学ぶゲーム理論入門』,日本能率協会マネジメントセンター
オフィスアワー(授業相談) 金曜5限、または個別のアポイントメント
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学I・IIとマクロ経済学I・IIは、皆さんが今後、経済学を学習してゆく上での基礎となる知識を修得するために開講されている科目です。単に単位を修得すればよいと言う考えではなく、経済学の基本的な考え方や用語などを完全に理解しようと言う心構えで挑んでください。また、ミクロIの学習内容の他に、数学が苦手な受講生は、関数グラフの描き方、連立方程式の解法、2次関数など、高校数学の基本的な部分の復習しておいてください。