回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | この授業のガイダンスおよびミクロ経済学Iの簡単な復習をします。履修希望者は必ず出席してください。 |
第2回 | 不完全競争市場 | 独占の理論について解説します。企業がただ一つしかない場合に,その企業がどのような経済的決定を行うのか,それによってどのような問題が生じるのかを説明します。
教科書:第9章,9.1から9.2(p.267まで)
参考書:第10章,10.1(p.146まで) |
第3回 | 不完全競争市場 | 第2回に続き,独占の理論について解説します。市場が二つに分割できる場合の独占と,独占に対する規制の理論について説明します。
テキスト:第9章,9.2(pp.267~268)および9.3
参考文献:第10章,10.1の残りの部分 |
第4回 | 不完全競争市場 | 複占と寡占の理論について解説します。企業の数が少ない場合に,それらの企業がどのような経済的決定を行うのか,それによってどのような問題が生じるのかを説明します。
教科書:第11章,11.1および11.4
参考書:第10章,10.2(p.153まで) |
第5回 | 不完全競争市場 | 寡占市場におけるその他の経済行動と,独占的競争の理論について解説します。
テキスト:第11章,11.2~11.3および11.7
参考文献:第10章,10.2の残りおよび10.3 |
第6回 | 市場機構の限界 | 外部性について解説します。外部性とは何か,それによってどのような問題が生じるのか,それに対してどのような対応が考えられるのかを理論的に説明します。
テキスト:第12章,12.1~12.2
参考文献:第12章,12.1(p.173まで) |
第7回 | 市場機構の限界 | 外部性の講義の続きとして,関連する話題を解説します。また,公共財の理論について解説し,公共財とは何かを説明します。
テキスト:第12章,12.4および12.5(pp.372~373)
参考文献:第12章,12.1の残りの部分および12.2(pp.175~176) |
第8回 | 市場機構の限界 | 公共財の講義の続きです。公共財の供給にはどのような問題が生じるのかを説明します。
テキスト:第12章,12.5の残りの部分
参考文献:第12章,12.2の残りの部分 |
第9回 | 不確実性と情報 | 確率と期待値や危険に対する態度について解説します。基礎的な数学の概念を復習したうえで,経済主体が危険(リスク)というものをどうとらえるのかを説明します。
テキスト:第4章,4.3(p.131まで)
参考文献:第13章,13.1~13.2 |
第10回 | 不確実性と情報 | 不確実性下の選択について解説します。将来,何が起こるかが明らかではない場合に,経済主体がどのような経済的決定を行うのかを説明します。
テキスト:第4章,4.3の残りの部分
参考文献:第13章,13.3 |
第11回 | 不確実性と情報 | 不完全情報の理論について解説します。情報が不完全である場合に,経済取引を行う上でどのような問題が起こるのかを説明します。
テキスト:第13章,13.1,13.2,13.4および13.6
参考文献:第13章,13.4 |
第12回 | ゲーム理論 | ゲームとは何かを説明したうえで,標準型ゲームと呼ばれるゲームについて解説します。
テキスト:第10章,10.1~10.2
参考文献:第14章,14.1 |
第13回 | ゲーム理論 | 展開型ゲームおよび繰り返しゲームと呼ばれるゲームについて解説します。
テキスト:第10章,10.3~10.4
参考文献:第14章,14.2~14.3 |
第14回 | 演習 | ゲーム理論とここまでに説明した項目との関連にも触れながら,授業内容の復習を行います。 |
第15回 | まとめ | まとめ |