回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
国際マクロ経済学① | 「マクロ経済学Ⅱ」の概要・講義方針・評価等について説明 / 国際通貨制度:固定相場制と変動相場制 |
第2回 | 国際マクロ経済学② | 国際収支統計の仕組み/ISバランスから見える国際資本移動 |
第3回 | 国際マクロ経済学③ | IS/LMモデルのオーバー・ヴュー |
第4回 | 国際マクロ経済学④ | 変動為替レートを組み込んだIS/LMモデル=変動相場制のマンデル=フレミングモデル と 財政・金融政策の効果 |
第5回 | 国際マクロ経済学⑤ | 固定為替レートを組み込んだIS/LMモデル=固定相場制のマンデル=フレミングモデル と 財政・金融政策の効果 |
第6回 | 予備日 | 小テスト等 |
第7回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違い① | ケインズモデル(IS/LM)のメカニズムと考え方:硬直的な物価 |
第8回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違い② | 古典派モデルのメカニズムと考え方:伸縮的物価と完全雇用の達成 |
第9回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違い③ | 古典派の物価の決定:貨幣数量説とは |
第10回 | 予備日 | 小テスト等 |
第11回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)① | 総需要曲線(AD曲線)の導出 |
第12回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)② | AD/ASモデル(極端なケインジアンのケース)/ AD/ASモデル(古典派のケース) |
第13回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)③ | 標準的なAD/ASモデルとその導出の考え方(不完全情報による労働者錯覚モデルから)/ 小テスト |
第14回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)④ | 物価・賃金と失業との関係を考える-フィリップス曲線/ 自然失業率という考え方 他 (この回は第10章にあたる内容) |
第15回 | まとめ | まとめ |