回 | 項目 | 内容 |
第1回 | GDPとは何かについて復習する。 | 封鎖経済下のGDPの計算方法、三面等価の法則、総需要、総供給などについて説明する。 |
第2回 | 封鎖経済下のGDPの決定 | 総需要と総供給の交点でGDPの大きさが決まるということを説明する。キーワードは不完全雇用均衡、非自発的失業、デフレ。 |
第3回 | 景気低迷の原因 | 有効需要の不足が景気低迷の原因であるというのを説明する。次に、景気低迷の経済対策について触れる。 |
第4回 | 開放経済下のGDPの決定 | Y=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+X(輸出)-M(輸入)について説明する。 |
第5回 | 生産物市場の均衡を示すIS曲線 | IS曲線を導出する。次に、IS曲線のシフトについて触れる。 |
第6回 | 貨幣市場の均衡を示すLM曲線 | LM曲線を導出する。次に、LM曲線のシフトについて触れる。 |
第7回 | (1)IS・LM分析 | IS曲線とLM曲線の交点でGDPの大きさが決まるというのを説明する。 |
第8回 | (2)IS・LM分析 | 財政政策と金融政策の有効性について分析する。 |
第9回 | 国際収支 | 経常収支+統計上の誤差脱漏=資本収支+外貨準備の増減について説明する。 |
第10回 | (1)マンデル=フレミング・モデル | 固定相場制下の財政・金融政策について分析する。 |
第11回 | (2)マンデル=フレミング・モデル | 変動相場制下の財政・金融政策について分析する。 |
第12回 | 労働市場 | 労働需要曲線と労働供給曲線の交点で完全雇用が実現するちうのを説明する。 |
第13回 | マネーストックと名目GDP | 貨幣数量説を使ってマネーストックと名目GDPの関係について探る。
|
第14回 | 物価水準 | 価格の硬直性と価格の伸縮性を想定した総供給曲線について説明する。同じようにして総需要曲線についても触れる。 |
第15回 | インフレとデフレ | キーワードはフィリップ曲線、合理的期待形成、自然失業率仮説 |