 |
 |
学習目標(到達目標) |
「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に講義を進める。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。 |
 |
授業概要(教育目的) |
マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストにおける第7章~第10章を講義の対象とする。なお,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | マクロ経済学IIの授業ついてのガイダンス | マクロ経済学Iでの内容とマクロ経済学IIの内容の関係、45度線モデル、IS-LMモデルなどの説明 | 第2回 | 国際マクロ経済学① | 国際収支と為替レートに関する説明 | 第3回 | 国際マクロ経済学② | ISバランス式。外国貿易乗数。 | 第4回 | 国際マクロ経済学③ | 固定相場制下のマンデルフレミングモデルの説明。 | 第5回 | 国際マクロ経済学④ | 変動相場制下のマンデルフレミングモデルの説明。 | 第6回 | 短期モデルと長期モデルの比較① | 長期モデルノ枠組み。 | 第7回 | 短期モデルと長期モデルの比較② | 海外部門を組み入れた場合の長期モデル | 第8回 | 短期モデルと長期モデルの比較③ | 購買力平価説の説明。名目利子率ト実質利子率。 | 第9回 | 物価水準はどのように決まるか① | 総供給曲線ノ基礎。 | 第10回 | 物価水準はどのように決まるか② | 価格の調整速度と総需要管理政策。 | 第11回 | 物価水準はどのように決まるか③ | 財政政策と金融政策。 | 第12回 | インフレとデフレ① | 動学化された総供給曲線。 | 第13回 | インフレとデフレ② | 動学化された総需要曲線トインフレ率の決定。 | 第14回 | インフレとデフレ③ | 合理的期待と自然失業率仮説 | 第15回 | 講義全体ヲ通じた復習 | 講義で強調した重要な点の復習 |
|
|
 |
授業形式 |
|
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
40% |
0% |
0% |
10% |
0% |
50% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。 |
 |
テキスト |
中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社 |
 |
参考文献 |
八木尚志著『基礎からステップ経済学』実務教育出版
西村和雄・八木尚志共著『経済学ベーシックゼミナール』実務教育出版 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業終了後 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
ぜひ予習・復習をしっかりしてください。 |