講義名 マクロ経済学Ⅱ(再) ≪昼夜共通≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木5
単位数 2

担当教員
氏名
永田 長生

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に講義を進める。この講義では,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するため,最低限必要な「基礎知識」,「経済学の考え方」,「分析手法」を習得することが目標となる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストにおける第7章~第10章を講義の対象とする。なお,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションこの授業のガイダンスを行います。履修希望者は必ず出席してください。
第2回復習マクロ経済学Iで学ぶ基礎的な理論の簡単な復習を行います。
テキスト:第6章,6.1~6.5
参考文献:第4章,pp.89~111
第3回国際マクロ経済学国際マクロ経済を考える上で重要な概念である,為替レートと国際収支について解説します。
テキスト:第7章,7.1
参考文献:第5章,pp.125~133
第4回国際マクロ経済学外国為替制度と為替レート決定の簡単な理論を解説します。
テキスト:第7章,7.1および第8章,pp.200~201
参考文献:第5章,pp.133~138
第5回国際マクロ経済学国際マクロ分析の基礎的な理論である,マンデル・フレミングモデルの構造について解説します。
テキスト:第7章,7.2
第6回国際マクロ経済学国際体系におけるマクロ経済政策について解説します。主に,通貨制度の違いによる政策効果の違いについて説明します。
テキスト:第7章,7.3および7.4
第7回短期モデルと長期モデルの比較マクロ経済分析における短期と長期の違いについて説明します。
テキスト:第8章,8.1および8.2
第8回物価水準の決定物価水準がどのように決まるのかを分析するにあたり,それに関連する基礎的な概念を解説します。
テキスト:第6章,6.6および第8章,8.4
参考文献:第6章,pp.180~181およびpp.186~187
第9回物価水準の決定第8回の続きです。
テキスト:第9章,9.1および9.2
参考文献:第6章,pp.187~188および第7章,pp.191~195
第10回物価水準の決定物価水準の決定に関する古典派のマクロ経済モデルとケインズ派のマクロ経済モデルを比較しながら説明します。
テキスト:第9章,9.3
参考文献:第6章,pp.188~190および第7章,pp.195~198
第11回物価水準の決定物価水準にも注目しながら,財政政策および金融政策に関連する話題について解説します。古典派とケインズ派における政策効果の違いについても説明します。
テキスト:第9章,9.3
参考文献:第6章,pp.188~190および第7章,pp.195~198
第12回インフレとデフレインフレとデフレとは何か,また,それがどのような問題を引き起こすのかを解説します。
テキスト:第10章,10.6
参考文献:第6章,pp.176~183
第13回インフレとデフレインフレの問題に関連して,失業の問題について解説します。失業をどのようにとらえるのか,そして,なぜ失業が発生するのかを説明します。
テキスト:第10章,10.4
参考文献:第6章,pp.157~169
第14回インフレとデフレインフレと失業の問題に関連するフィリップス曲線をめぐる議論について解説します。インフレと失業の間にはどのような関係があるのか,関係があるとすればそれがどのような要因に影響されるのかを説明します。
テキスト:第10章,10.2および10.5
参考文献:第6章,pp.184~185および第7章,pp.198~203
第15回まとめまとめ
授業形式  
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験の配点とします。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社
参考文献 吉川洋『マクロ経済学』第3版,岩波書店,2012
オフィスアワー(授業相談) 質問や相談等がある場合は,水曜4限あるいは木曜3限に対応できるので,この場合は事前にアポイントを取ってください。単一の質問であれば授業終了後でも構いません。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ あらかじめ,教科書および参考文献のうち,講義内容に相当するところに目を通してくるとよいでしょう。また,進んで授業に出席し,積極的に手を動かし,自らの頭を使うことを厭わないでください。