回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 通年にわたる講義のガイダンスを行います. |
第2回 | 産業組織論とは何か? ~産業組織論の目的と分析の範囲~ | 産業組織論とミクロ経済学の関係などについて述べます. |
第3回 | 産業組織論における分析の基礎的枠組み ~S-C-Pパラダイム~ | 産業組織論の基本的な分析枠組みであるS-C-Pパラダイムについて説明します. |
第4回 | ミクロ経済学における企業の理論 (その1) 生産関数と企業のとらえ方 | ミクロ経済学で学んだ企業の理論について復習します. |
第5回 | ミクロ経済学における企業の理論 (その2) 様々な費用概念 | ミクロ経済学で学んだ企業の理論について復習します. |
第6回 | ミクロ経済学における企業の理論 (その3) 利潤最大化行動 | ミクロ経済学で学んだ企業の理論について復習します. |
第7回 | 完全競争市場と経済厚生 | 完全競争市場のもつ意味について確認します. |
第8回 | 市場の諸類型と経済厚生 -独占,寡占,独占的競争,完全競争市場 | 市場の分類と経済厚生の関係について解説します. |
第9回 | 独占市場の特徴と企業行動 | 独占市場における企業行動について説明します. |
第10回 | 独占市場と経済厚生 | 独占市場における経済厚生について述べます. |
第11回 | 市場の画定と市場集中 | 「市場の画定」と「市場の集中」それぞれが持つ意味について説明します. |
第12回 | 参入障壁と退出障壁 | 参入・退出障壁について説明します. |
第13回 | 製品差別化による競争 | 製品差別化に焦点を当てて解説します. |
第14回 | 規模の経済性,範囲の経済性,ネットワークの経済性 | 様々な経済性の概念とその意味について説明します. |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 合併と垂直的取引制限 | 合併などの経済厚生に与える影響を講義します. |
第17回 | ゲーム理論の基礎(その1) ~ゲーム理論の考え方~ | ゲーム理論の基礎的な内容説明します. |
第18回 | ゲーム理論の基礎(その2) ~非協力ゲームとナッシュ均衡~ | ゲーム理論の基礎的な内容を説明します. |
第19回 | 寡占市場における競争(その1) ~クールノー競争~ | 寡占市場にゲーム理論の枠組みを当てはめたモデルを紹介します. |
第20回 | 寡占市場における競争(その2) ~ベルトラン競争とその他の寡占市場のモデル~ | 寡占市場にゲーム理論の枠組みを当てはめたモデルを紹介します. |
第21回 | カルテルの形成と安定性 | カルテルや企業間の協調行動を取り上げて,その安定性について,ゲーム理論の枠組みを当てはめて説明します. |
第22回 | 戦略的参入阻止行動とコンテスタブル市場の理論(その1) | 戦略的参入阻止の問題を取り上げます. |
第23回 | 戦略的参入阻止行動とコンテスタブル市場の理論(その2) | コンテスタブル市場について説明します. |
第24回 | 不完全情報と広告 | 広告が経済厚生に与える影響について紹介します. |
第25回 | 研究開発活動と特許 | 研究開発と特許について経済的な枠組みでの分析を紹介します. |
第26回 | 市場成果の計測手法とその評価 | 実証的な面から市場成果の評価について解説します. |
第27回 | 産業組織論におけるS-C-Pパラダイム ~再考~ | 第2回でお話ししたS-C-Pパラダイムについて再び検討します. |
第28回 | 独占禁止政策 | 独占禁止政策について法的な観点も含めてご紹介します. |
第29回 | 直接規制政策とその課題 | 経済的規制および社会的規制とそのあり方に関わる問題について説明します. |
第30回 | まとめ | まとめ |