回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 日本経済史へのアプローチ |
第2回 | 徳川幕府の成立 | 織豊政権期の経済政策/徳川幕府の政治・経済システム/全国的商品流通の確立
【準備学習】テキスト1.1~1.2 |
第3回 | 徳川時代の対外関係 | 17世紀アジアの国際環境/徳川幕府の「鎖国」政策/日本型華夷秩序の形成
【準備学習】テキスト1.3 |
第4回 | 徳川時代の経済発展と経済政策 | 徳川時代の経済発展/徳川時代の経済政策:元禄時代から享保の改革まで
【準備学習】テキスト1.0および1.4 |
第5回 | 市場経済の発展と徳川後期の経済政策 | 市場経済の浸透と経済構造の変化/徳川後期の経済政策:田沼時代・寛政の改革
【準備学習】テキスト2.0~2.1 |
第6回 | 19世紀の国際環境と徳川社会の崩壊 | 欧米の再接近と日本の対外関係/幕末期の経済と徳川経済システムの崩壊
【準備学習】テキスト2.2 |
第7回 | 幕末「開港」と徳川時代の終焉 | 「開国」と「開港」/「開港」が与えた影響/閉鎖経済から開放経済へ
【準備学習】テキスト2.4 |
第8回 | 明治維新と近代的経済システムの形成 | 明治新政府の課題/近代的財政制度の確立/近代的通貨・金融システムの整備
【準備学習】テキスト2.2 |
第9回 | 明治政府の殖産興業政策 | 近代日本の「産業化」の2側面/明治初期の工業化政策/内務省主導の勧業政策
【準備学習】テキスト2.3 |
第10回 | 「松方財政」と兌換制度の確立 | 西南戦争と銀紙格差問題/松方財政の展開/日本銀行の設立と兌換制度の確立
【準備学習】テキスト2.2 |
第11回 | 「企業勃興」期の到来と産業の発展 | 近代的経済成長の開始/「産業化」の進展と諸産業の発展
【準備学習】テキスト3.0~3.1 |
第12回 | 日清戦争と「日清戦後経営」 | 19世紀後半の東アジアの国際関係と日清戦争/日清戦後経営と金本位制への移行
【準備学習】テキスト3.2~3.4 |
第13回 | 日露戦争と明治後期の日本経済 | 東アジアにおける帝国主義的競争と日露戦争/日露戦後経営と外資導入
【準備学習】テキスト3.2~3.4 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 明治期の産業発展と企業経営 | 日本の産業発展の特色/専門的経営者の登場
【準備学習】テキスト3.2 |
第17回 | 日本の植民地支配と「植民地経営」 | 日本の植民地支配の構造/台湾・朝鮮・満州における経済政策と経済関係の変化
【準備学習】テキスト3.4 |
第18回 | 第1次世界大戦と日本経済 | 第1次世界大戦の勃発/「大戦ブーム」と日本経済/「大戦バブル」の崩壊
【準備学習】テキスト4.1 |
第19回 | ビデオ鑑賞 | 戦前日本の経済発展と社会の変化についてのビデオ鑑賞 |
第20回 | 1920年代の日本経済と昭和金融恐慌 | 第1次大戦後の世界/都市化と重化学工業化の時代/関東大震災と昭和金融恐慌
【準備学習】テキスト4.2 |
第21回 | 1920年代の経済政策と金本位制への復帰 | 1920年代の経済政策/浜口内閣の成立と「井上財政」/金解禁政策の実施
【準備学習】テキスト4.3 |
第22回 | 世界恐慌と「高橋財政」 | 世界恐慌と「昭和恐慌」/満州事変の勃発/「高橋財政」と恐慌からの脱出
【準備学習】テキスト4.4 |
第23回 | 経済統制の進展と1930年代の日本経済 | 1930年代の経済成長と重化学工業化/「円ブロック」の形成/統制経済から戦時経済へ
【準備学習】テキスト4.5~5.1 |
第24回 | 第2次世界大戦と戦時期の日本経済 | 第2次世界大戦と「太平洋戦争」/戦時下の日本経済/戦時経済の崩壊
【準備学習】テキスト5.1~5.2 |
第25回 | 戦後改革と戦後の日本経済 | GHQの対日政策と「経済民主化」政策/戦後の日本経済と経済政策/「戦後改革」の評価
【準備学習】テキスト5.2~5.3 |
第26回 | 経済復興と高度経済成長 | アメリカの対日政策の転換と朝鮮戦争/高度成長のメカニズム/高度成長期の経済政策
【準備学習】テキスト5.4~6.1 |
第27回 | 高度成長期の企業の発展と「日本的」経営 | 高度成長期の企業の発展/「日本的」経営の特色
【準備学習】テキスト6.2 |
第28回 | 高度成長の終焉と日本経済の現在 | ニクソン・ショックと石油ショック/成長率の低下と構造調整/バブル経済とその崩壊
【準備学習】テキスト6.3~6.4 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |