回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 西洋経済史を学ぶ目的と成績評価方法
【準備学習】
シラバスを熟読しておくこと。
|
第2回 | 経済史の枠組み | 経済史の課題・対象・方法
【準備学習】
事前に渡すプリントの該当箇所を予習すること。 |
第3回 | 産業革命の歴史的意義
| 産業革命に関する古典的議論について解説する。
【準備学習】
事前に渡すプリントの該当箇所を予習すること。
|
第4回 | イギリス型経済システムの特徴1 | 自由放任的な経済政策と多角的決済システムについて解説する。
【準備学習】
事前に渡すプリントの該当箇所を予習すること。 |
第5回 | イギリス型経済システムの特徴2 | 中小企業優位の構造・流通組織・信用制度について解説する。
【準備学習】
事前に渡すプリントの該当箇所を予習すること。 |
第6回 | パブリックスクール「イートンでの生活」 | ジェントルマン養成機関を紹介し、反産業主義文化がいかに形成されたのか解説する。
【準備学習】
イギリスにおいて産業に従事することが社会的にどのように理解されていたか調べておくこと。 |
第7回 | イギリス産業の衰退1 | 文化史的アプローチを含め,衰退に関する諸議論や産業と金融の関係について解説する。
【準備学習】
絶対的衰退と相対的衰退の意味の違いを調べておくこと。 |
第8回 | イギリス産業の衰退2 | 新技術導入への対応がなぜ遅れたのか,制度の硬直化について解説する。
【準備学習】
新技術の導入を拒む理由は何か?身の回りの事例で考えておくこと。 |
第9回 | イギリス産業の衰退3 | 同時代人は衰退をどのように理解し,どのように対応しようとしていたのか解説する。
【準備学習】
図表・統計資料を確認しておくこと。 |
第10回 | 産業衰退への対応 | チェンバレンによる関税改革運動の帰結とエドワード時代の特徴について説明する。
【準備学習】
自由貿易と保護貿易の意味を調べておくこと。 |
第11回 | 実業教育の振興 | 実業教育制度はどのように整備されたのか,またその目的は達成されたのかについて解説する。
【準備学習】
現在の私たちの教育制度において実業教育とは何を指すか調べておくこと。 |
第12回 | イギリス経済団体の特殊性 | 産業の組織化がどのように進められ,どのような効果があったのか解説する。
【準備学習】
経団連,商工会議所は何をする組織か調べておくこと。 |
第13回 | 20世紀以後のイギリス経済動向1 | 戦間期から第二次世界大戦後の産業動向と企業の戦略と組織の変化について解説する。
【事前準備】
一般的な企業合併の目的を調べておくこと。 |
第14回 | 20世紀以降のイギリス経済動向2 | サッチャー政権下の改革について解説する。資料動画を観て、設問に解答すること。
【準備学習】
サッチャリズムとは何か調べておくこと。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | ガイダンス
| 前期の復習と後期講義のポイント
【準備学習】
講義5回目を踏まえ、イギリス産業の特徴を再確認しておくこと。 |
第17回 | 大量生産システム再考1
| アメリカでなぜ大量生産システムが開花したのか,アメリカ的特質を解説する。
【準備学習】
多品種少量生産と少品種多量生産の違いを調べておくこと。 |
第18回 | 大量生産システム再考2
| 大量生産を可能とする基盤である工作機械,冶具,ゲージの重要性について解説する。
【準備学習】
現在の社会で手作業が不可欠な産業とは何か,考えておくこと。 |
第19回 | フォーディズムとアメリカ経済 | フォードシステムシステムは画期的であったのか,最近の研究成果をもとに解説する。
【準備学習】
フォードシステムとは何か調べておくこと。 |
第20回 | 世界に伝播する大量生産システム | ヨーロッパ各国にて大量生産システムがどのように導入されたのか解説する。
【準備学習】
各国が大量生産体制を構築しようと試みた理由は何か考えておくこと。 |
第21回 | 大量生産システムのその後
| 工場労働が当時の人々にどのように理解されていたのか解説する。また、現在の多様な生産方式を解説し,資料動画を観て,設問に解答する。
【準備学習】
現在の工場がどのような生産体制を採用しているか調べておくこと。 |
第22回 | 大量消費と生活の変化 | 大量生産に伴い大量消費社会が到来し,人々の生活はどのように変わったのか解説する。
【準備学習】
現在のわれわれの生活において大量消費はどのような問題を引き起こしているか,考えておくこと。 |
第23回 | 後発国工業化の論理 | ガーシェンクロン理論・キャッチアップ型工業化について解説する。
【準備学習】
後発国が工業化をする場合,どのような条件が必要か考えておくこと。
|
第24回 | 技術盛衰と特許制度 | イギリス・アメリカ・ドイツの経済覇権を技術と特許制度から考察する。
【準備学習】
特許とは何か,事前に調べておくこと。 |
第25回 | 大英帝国とインド1 | イギリス本国とインドの経済関係について解説する。
【準備学習】
帝国主義時代の植民地化を図表で確認しておくこと。 |
第26回 | 大英帝国とインド2 | インドの低開発化・鉄道敷設と英系企業の進出について解説する。
【準備学習】
図表・統計資料を確認しておくこと。 |
第27回 | 大英帝国とインド3 | 投資市場としてのインドの重要性とインド資本の勃興について解説する。資料動画を観て,設問に解答する。
【準備学習】
講義24,25回目を復習すること。
|
第28回 | 理論のまとめ1 | 帝国主義論,自由貿易帝国主義について解説する。
【準備学習】
事前に配布する資料プリントを読んでおくこと。 |
第29回 | 理論のまとめ2 | 従属理論から世界システム論までの流れを解説する。
【準備学習】
事前に配布する資料プリントを読んでおくこと。 |
第30回 | まとめ | まとめ |