講義名 農業経済論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
新海 宏美

学習目標(到達目標) ミクロ経済学の理論と方法を用いて,農業・農村の実態を把握し,農業政策の効果を分析,説明できる。
授業概要(教育目的) 農業は市場経済の一部門であるが,絶対的必需品である食料を生産する唯一の産業であること,都市と農村の社会構造が異なることなどから他の産業部門よりも制約されている。農業経済において経済的価値と非経済的価値のトレード・オフは極めて重要であるため,市場メカニズムと政策的コントロールのバランスについて理解を深められるようにしたい。
授業計画表
 
項目内容
第1回はじめに本講義では何を扱うのか。概要を解説する。
第2回経済発展と農業(1)-農業部門の相対的縮小-経済発展と農業の関係について,需要の所得弾力性から解説する。
【準備学習】
第1回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第1回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第3回経済発展と農業(2)-農業の過剰就業-経済発展に伴い農業部門で引き起こされる諸問題を検討する。
【準備学習】
第2回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第2回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第4回農業生産の不安定性および農産物市場の価格変動農産物市場の不安定性について作況変動や需要面の価格弾力性の小ささから解説する。
【準備学習】
第3回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第3回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第5回農産物価格安定政策不安定な農産物市場への政策的介入について需要・供給曲線を用いて解説する。
【準備学習】
第4回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第6回農業生産におけるBC過程とM過程BC過程における収穫逓減の法則,M過程における規模の経済性について解説する。
【準備学習】
第5回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第7回農地と地代農地を土地純収益と地代理論から解説する。
【準備学習】
第6回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第8回農業における家族経営組織農業の経営組織が家族農業中心であることを所得・余暇選好などから解説する。
【準備学習】
第7回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第9回農業の法人経営と農地政策戦後日本の農業政策,特に農業の法人経営における農地の所有と利用の議論について解説する。
【準備学習】
第8回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第10回農協と農産物市場農産物市場の特徴と市場交渉力確保のための農協による共同販売を解説する。
【準備学習】
第9回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第9回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第11回農産物価格支持政策農産物価格支持政策の具体的な手段について,需要・供給曲線を用いて解説する。
【準備学習】
第10回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第12回世界の人口と食料問題世界の人口と現代の食料問題について解説する。
【準備学習】
第11回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第11回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第13回経済発展と食料の分配食料の生産と分配について市場経済のメカニズムから検討する。
【準備学習】
第12回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第12回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第14回理解度の確認これまでの要点をまとめる。
第15回まとめまとめ
第16回国際的な食料需給と日本前期の復習と後期への導入として,国際的な食料需給状況を解説する。
第17回農産物貿易の特質農産物,特に穀物の自由貿易を制約する理由について解説する。
【準備学習】
第16回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第18回農産物貿易と農業保護国内農業保護の具体的政策手段(関税,不足払いなど)について解説する。
【準備学習】
第17回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第17回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第19回農業保護政策(1)GATT農業交渉第二次世界大戦後の貿易体制と農業交渉について解説する。
【準備学習】
第18回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第18回授業で示すキーワードを調べてくること。
第20回農業保護政策(2)WTO体制WTO体制および現在の農業交渉,各国の農業政策について解説する。
【準備学習】
第19回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第19回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第21回農業保護政策(3)FTA、EPAFTA・EPA交渉における各国の農業政策,農業保護の具体的手段について解説する。
【準備学習】
第20回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第20回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第22回農業の近代化慣習的農業から近代的農業への転換による自給自足経済から商品経済への移行および農業社会の構造変化について解説する。
【準備学習】
第21回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第23回農業の近代化と外部不経済-環境問題-農業の近代化がもたらしたる環境汚染などの外部不経済について解説する。
【準備学習】
第22回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第24回農業の外部経済-多面的機能-農業が有する外部経済としての多面的機能について解説する。
【準備学習】
第23回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第25回農業と資源農業の主要な生産要素である農地について,資源的価値を検討する。
【準備学習】
第24回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第24回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第26回日本の農業問題(1)-構造問題-戦後日本の産業構造,消費構造の変化に伴う農業問題と農業政策を検討する。
【準備学習】
第25回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第25回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第27回日本の農業問題(2)-米問題-戦後日本がとってきた食料政策を検討する。
【準備学習】
第26回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第26回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第28回日本の農業問題(3)-食の安全-食の安全について市場の失敗と政府の役割を検討する。
【準備学習】
第27回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第27回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第29回日本の農業問題(4)-今後の展望-現在の農業の実態および日本農政の課題について解説する。
【準備学習】
第28回の授業で示すキーワードを調べてくること。
第30回まとめ第16回以降の要点をまとめる。
授業形式 講義形式で行います。
リアクションペーパーの提出を求める場合があります。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
35% 0% 35% 30% 0% 100%
評価の特記事項 小テストとは前期授業時に行う授業時試験を指します。
授業態度として,出席ないしリアクションペーパーの内容を評価します。
テキスト 特にありません(必要に応じて資料を配布します)
参考文献 荏開津典生『農業経済学 第3版』岩波書店,2008年.
オフィスアワー(授業相談) 毎週火曜日3時限後,20分間は本館2階講師室にいます。
必ず事前にアポイントを取り,指示された時間帯に本館2階講師室に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 日ごろから新聞等で農業や農村に関する情報を得て,問題意識を明確にしていきましょう。