| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | ガイダンス | 授業計画・評価方法等を説明するほか,社会保障を学ぶにあたって,社会保険を例に日常生活との関わりについて考えます。 |
| 第2回 | 社会保障と社会保険 | 社会保障と社会保険の関係を踏まえて,医療保険,介護保険等を例に,社会保険の基礎概念を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第3回 | 社会保障の意義と基本構造1 | 社会保障の概念と体系について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第4回 | 社会保障の意義と基本構造2 | 社会保障の目的と機能について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第5回 | 社会保障の意義と基本構造3 | 社会保障の保障方法,社会保障の主要制度(社会保険,公的扶助,社会福祉,社会手当)の意義について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第6回 | 社会保障の意義と基本構造4 | 社会保険の仕組みと原理について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第7回 | 社会保障の意義と基本構造5 | 社会保険の特徴,社会保険のメリットとデメリットについて学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第8回 | 社会保障の意義と基本構造6 | 社会保険の費用負担,行政機構について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第9回 | 社会保障の意義と基本構造7 | 社会保障の費用について,社会保障給付費,社会保障関係費,国民負担率の概念と現況を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第10回 | 社会保障の歴史1 | 世界の社会保障について,17~19世紀,19世紀後半~20世紀初頭の歴史的発展を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第11回 | 社会保障の歴史2 | 世界の社会保障について,世界恐慌~第2次世界大戦,戦後の歴史的発展を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第12回 | 社会保障の歴史3 | 日本の社会保障について,終戦までの歴史を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第13回 | 社会保障の歴史4 | 日本の社会保障について,昭和20年代の制度の変遷を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第14回 | 社会保障の歴史5 | 日本の社会保障について,昭和30~40年代の制度の変遷を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
| 第16回 | 社会保障の歴史6 | 日本の社会保障について,昭和50~60年代の制度の変遷を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第17回 | 社会保障の歴史7 | 日本の社会保障について,平成元年以降の制度の変遷を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第18回 | 現代社会と社会保障1 | 少子高齢化の現況,少子高齢化の社会保障制度に対する影響について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第19回 | 現代社会と社会保障2 | 社会保障を取り巻く社会経済状況の変化を踏まえて,社会保障・税一体改革の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第20回 | 医療保険制度1 | 医療保障の意義,医療提供体制,医療計画のほか,国民医療費の現況について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第21回 | 医療保険制度2 | 医療保険制度の種類,保険診療の仕組みについて学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第22回 | 医療保険制度3 | 健康保険における被保険者,被扶養者,保険者について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第23回 | 医療保険制度4 | 健康保険における保険給付(療養の給付,傷病手当金等),費用負担(国庫負担・国庫補助,保険料)について学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第24回 | 介護保険制度 | 介護保険制度創設の背景とその後の法改正を踏まえて,介護保険制度の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第25回 | 年金保険制度 | 国民年金制度と厚生年金保険制度の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第26回 | 労働保険制度 | 労働者災害補償保険制度と雇用保険制度の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第27回 | 社会手当制度 | 児童手当,児童扶養手当等の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第28回 | 社会福祉制度 | 障害者福祉を中心に社会福祉制度の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第29回 | 公的扶助制度 | 生活保護制度の概要を学びます。
【準備学習】
前回の授業での指示に従い,各自の基本書等の該当部分を読んでおくこと。 |
| 第30回 | まとめ | 16回以降の要点のまとめ |