回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 人口経済学とは | コースの概要および人口研究の基本的アプローチを説明する。 |
第2回 | 世界人口の長期趨勢(I) | 最新の国連人口推計を用い,世界人口のトレンドを紹介する。 |
第3回 | 世界人口の長期趨勢(II) | 最新の国連人口推計を用い,世界人口のトレンドを紹介する。 |
第4回 | 世界人口の長期趨勢(III) | 最新の国連人口推計を用い,世界人口のトレンドを紹介する。 |
第5回 | 人口増加と経済成長 (I) | 人口成長と経済成長の数的関係を解説する。 |
第6回 | 人口増加と経済成長 (II) | 人口成長の基本的なコンポーネントを紹介する。 |
第7回 | 人口増加と経済成長 (III) | 生産関数を使い,出生抑制が経済(所得)にもたらすインパクトを説明する。 |
第8回 | 人口転換理論 (I) | 人口転換理論と経済の発達段階(ステージ1)を解説する。 |
第9回 | 人口転換理論 (II) | 人口転換理論と経済の発達段階(ステージ2)を解説する。 |
第10回 | 人口転換理論 (III) | 人口転換理論と経済の発達段階(ステージ3)を解説する。 |
第11回 | 人口転換理論 (IV) | 人口転換理論に対する批判を紹介する。 |
第12回 | 人口理論(I) | マルサスの人口論とその問題点を食料問題を例に解説する。 |
第13回 | 人口理論(II) | マルサスの人口論とその問題点を食料問題を例に解説する。 |
第14回 | 人口理論(III) | マルサスの人口論とその問題点を食料問題を例に解説する。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 出生理論 (I) | ライベンシュタインの出生理論を紹介する。 |
第17回 | 出生理論 (II) | ライベンシュタインの出生理論を紹介する。 |
第18回 | 出生理論 (III) | ベッカーの出生理論とnew home economicsを解説する。 |
第19回 | 出生理論 (IV) | ベッカーの出生理論とnew home economicsを解説する。 |
第20回 | 出生分析に関する基礎知識 | 日本を例に出生分析に必要な基礎的知識を解説する。 |
第21回 | 死亡変動と健康余命 | 寿命の伸長の動向と健康余命の概念を紹介する。 |
第22回 | 年齢構造変化(I) | 出生・死亡などの変動が人口の年齢構造に与える影響を解説する。 |
第23回 | 年齢構造変化(II) | 出生・死亡などの変動が人口の年齢構造に与える影響を解説する。 |
第24回 | Economic support ratioの考え方 | 人口の年齢構造変化とeconomic support ratioについて解説する。 |
第25回 | 第一次人口配当の創出 | 人口の年齢構造変化と第1次人口配当が創出されるメカニズムについて説明する。 |
第26回 | 国民移転勘定 (I) | 人口の年齢構造変化と国民移転勘定のコンセプトについて解説する。 |
第27回 | 国民移転勘定 (II) | 人口の年齢構造変化と国民移転勘定のコンセプトについて解説する。 |
第28回 | 国民移転勘定 (III) | 国民移転勘定を用い,世代間および世代内の扶養のシステムの変化を概観する。 |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |