 |
 |
学習目標(到達目標) |
ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。それにより、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるぐらいの知識を習得することを目標とする。 |
 |
授業概要(教育目的) |
下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 講義の概要を説明します | 第2回 | ゲーム理論:同時手番1 | 同時手番のゲームを説明します。 | 第3回 | ゲーム理論:同時手番2 | 同時手番のゲームの応用例を説明します。 | 第4回 | ゲーム理論:逐次手番(1) | 逐次手番のゲームの考え方を説明します。 | 第5回 | ゲーム理論:逐次手番(2) | 逐次手番のゲームの応用例を説明します。 | 第6回 | ゲーム理論:契約理論 | 契約理論の考え方を説明します。 | 第7回 | ゲーム理論:ビジネスエコノミクス | ビジネスで使われる考え方をゲーム理論を用いて説明します。 | 第8回 | 中間テスト | 中間テストをします。 | 第9回 | 価格理論:消費者理論(1) | 消費者理論の説明をします。 | 第10回 | 価格理論:消費者理論(2) | 消費者理論の応用例を説明します。 | 第11回 | 価格理論:生産者理論(1) | 生産者理論の説明をします。 | 第12回 | 価格理論:生産者理論(2) | 生産者理論の応用例を説明します。 | 第13回 | 価格理論:生産者理論(3) | 生産者理論の応用例を説明します。 | 第14回 | 市場均衡 | 市場均衡と効率性の概念を説明します。 | 第15回 | 予備日 | |
|
|
 |
授業形式 |
以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。
(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
50% |
0% |
50% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
テキスト |
特に指定しない |
 |
参考文献 |
八田達夫「ミクロ経済学Expressway」東洋経済新報社 2013 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
金曜日15:00-16:00 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
特にありません。
授業ではたくさん問題を解いてもらいます。 |