回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンスー科目の概要と講義の進め方 | 本科目の概要を理解し,提示されたシラバスの目標をより明確に確認し,今後の講義で留意すべき点などを解説する。 |
第2回 | 市場とは何か? | 需要と供給の出会う市場とは何かについて学ぶ。
準備学習。さまざまなモノやサービスについて市場が存在している点を新聞等のメディアで確認しておく。 |
第3回 | 価格はどのように決まるのか?(1) | 競争均衡における価格の決まり方について。
準備学習。競争的な市場とそうでない市場を新聞等で区分しておく。 |
第4回 | 価格はどのように決まるのか?(2) | 前回の講義に引き続き、競争均衡について。
準備学習。競争的でない市場ではどのようなことが起きているかを新聞等で把握する。 |
第5回 | 市場はどのように相互に関連しているのか?(小テスト) | 市場の相互連関性について。
準備学習。代替財や補完財の性質について、ミクロ経済学のテキストで復習する。 |
第6回 | フローの価格とストックの価格 | フローとは何か?ストックとは何か?
準備学習。資本財について復習しておく。その際、どのような資本財が身の回りにあるかを確認しておく。住宅?TV? |
第7回 | 消費者余剰と生産者余剰 | 余剰はどうして発生するのかについて学ぶ。
準備学習。余剰分析をミクロの教科書で復習しておく。 |
第8回 | 社会的余剰の最大化と競争市場の均衡 | 競争均衡における余剰の最大化について。私たちにとって消費者余剰とは何かを確認できるようにする。 |
第9回 | 市場の失敗 (1)外部性とは何か?(小テスト) | 外部性が存在すると、市場はどうして失敗するのか。
準備学習。外部性の具体的なイメージを調べておく。 |
第10回 | 市場の失敗 (2)公共財とは何か? | 公共財とは何か?
なぜ公共財は必要なのか?なぜ民間部門で供給されないのか。
準備学習。公共経済学のテキストで公共財について調べておく |
第11回 | 市場の失敗 (3)情報の非対称性とは何か? | モラルハザードや逆選択について
情報が取引にとっていかに重要であるかについて議論する。
準備学習。これまでに自分にとって情報がないために困ったことを調べておく。 |
第12回 | 政府の必要性 (1)課税 | 政府の機能とは何か
所得再分配の必要性について議論する。
準備学習。
なぜ私たちは税金を支払わなければならないかについて、考えておく。 |
第13回 | 政府の必要性 (2)規制 | 政府は何をしているのか
なぜ規制が必要か?すべての取引を自由にすると、何が生じるか?それがなぜいけないかについて議論する。
準備学習。私たちの身の回りでどのような規制があるかについて調べておく。 |
第14回 | 市場の失敗vs政府の失敗 | 政府はなぜ失敗するのか
政府は万能か?政府は私たちより賢明か?
準備学習。政府の問題点について調べておく。 |
第15回 | まとめ | まとめ |