講義名 ミクロ経済分析 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
山﨑 福壽
青木 研

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。それにより、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるぐらいの知識を習得することを目標とする。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスー科目の概要と講義の進め方本科目の概要を理解し,提示されたシラバスの目標をより明確に確認し,今後の講義で留意すべき点などを解説する。
第2回市場とは何か?需要と供給の出会う市場とは何かについて学ぶ。
準備学習。さまざまなモノやサービスについて市場が存在している点を新聞等のメディアで確認しておく。
第3回価格はどのように決まるのか?(1)競争均衡における価格の決まり方について。
準備学習。競争的な市場とそうでない市場を新聞等で区分しておく。
第4回価格はどのように決まるのか?(2) 前回の講義に引き続き、競争均衡について。
準備学習。競争的でない市場ではどのようなことが起きているかを新聞等で把握する。
第5回市場はどのように相互に関連しているのか?(小テスト)市場の相互連関性について。
準備学習。代替財や補完財の性質について、ミクロ経済学のテキストで復習する。
第6回フローの価格とストックの価格フローとは何か?ストックとは何か?
準備学習。資本財について復習しておく。その際、どのような資本財が身の回りにあるかを確認しておく。住宅?TV?
第7回消費者余剰と生産者余剰余剰はどうして発生するのかについて学ぶ。
準備学習。余剰分析をミクロの教科書で復習しておく。
第8回社会的余剰の最大化と競争市場の均衡競争均衡における余剰の最大化について。私たちにとって消費者余剰とは何かを確認できるようにする。
第9回市場の失敗 (1)外部性とは何か?(小テスト)外部性が存在すると、市場はどうして失敗するのか。
準備学習。外部性の具体的なイメージを調べておく。
第10回市場の失敗 (2)公共財とは何か?公共財とは何か?
なぜ公共財は必要なのか?なぜ民間部門で供給されないのか。
準備学習。公共経済学のテキストで公共財について調べておく
第11回市場の失敗 (3)情報の非対称性とは何か?モラルハザードや逆選択について
情報が取引にとっていかに重要であるかについて議論する。
準備学習。これまでに自分にとって情報がないために困ったことを調べておく。
第12回政府の必要性 (1)課税政府の機能とは何か
所得再分配の必要性について議論する。
準備学習。
なぜ私たちは税金を支払わなければならないかについて、考えておく。
第13回政府の必要性 (2)規制政府は何をしているのか
なぜ規制が必要か?すべての取引を自由にすると、何が生じるか?それがなぜいけないかについて議論する。
準備学習。私たちの身の回りでどのような規制があるかについて調べておく。
第14回市場の失敗vs政府の失敗政府はなぜ失敗するのか
政府は万能か?政府は私たちより賢明か?
準備学習。政府の問題点について調べておく。
第15回まとめまとめ
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 40% 10% 100%
テキスト 未定
参考文献 山崎・浅田『都市経済学』日本評論社
オフィスアワー(授業相談) 月曜日14:40~15:30。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ずしも数学は必要としないが、グラフや表の見方について、基本的な訓練を必要とする