講義名 ミクロ経済分析 ≪□第一部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金3
単位数 2

担当教員
氏名
宮川 大介

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。それにより、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるぐらいの知識を習得することを目標とする。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義計画と成績評価に関する説明を行った上で,本講義で用いる数学的なツールを復習します。

【事前学習】第一回目の講義前にEcoLink上で,演習問題の一覧を公開しますので,印刷して講義に持参してください。
第2回家計(消費)のモデリング家計(消費)の経済学的なモデリング方法に関係する演習問題を取り扱います。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第3回需要関数の導出とその分析需要関数の導出に関する演習問題を取り扱います。また,消費行動に関するモデルの応用として,異時点間の消費最適化や消費・余暇の選択問題も取り扱います。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第4回企業(生産)のモデリング企業(生産)の経済学的なモデリング方法に関係する演習問題を取り扱います。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第5回生産技術と費用関数の関係生産技術(生産関数)の標準的な定式化と,その生産技術を前提とした場合の費用関数の導出について,問題演習を通して学びます。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第6回供給曲線の導出とその分析供給関数の導出に関する演習問題を取り扱います。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第7回市場均衡と効率性の概念完全競争を前提とした市場均衡の(厚生経済学上の)特徴に関する演習問題を取り扱います。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第8回小テスト第7回までの講義内容を範囲とする小テストを行います。
第9回市場の失敗(1)外部性公害などの外部性を有する生産活動に関するモデリングの方法と,そうした環境下で如何にして経済的に望ましい経済活動水準を達成するかという問題について,問題演習を通じて学びます。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第10回市場の失敗(2)公共財など公共財を含む経済に関するモデリングの方法について,問題演習を通じて学びます。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第11回不完全競争(1)独占企業のモデル独占企業の利潤最適化行動に関する演習問題を取り扱います。独占的競争のモデルについても必要に応じて取り扱います。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。一部追加問題をEcoLink上で公開します。
第12回不完全競争(2)寡占企業のモデルとゲーム理論:数量競争寡占市場における数量競争のモデリング方法について演習問題を通じて学びます。この際,基本的なゲーム理論の概念についても学びます。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第13回不完全競争(3)寡占企業のモデルとゲーム理論:価格競争寡占市場における価格競争のモデリング方法について演習問題を通じて学びます。

【事前学習】演習問題リストに掲載されている問題を事前に解いておくこと。
第14回情報の経済学モラルハザードと逆選択の概念について,企業と銀行との間の貸借関係に関する演習問題を通じて学びます。

【事前学習】EcoLink上で公開する問題を事前に解いておくこと。
第15回まとめまとめ
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
70% 0% 30% 0% 0% 100%
評価の特記事項 成績評価のウェイトは,中間試験(=第8回講義時に行われる小テスト)が30%,期末試験が70%です。
テキスト 井堀利宏『ミクロ経済学演習』第2版,新世社,2001を主として用いますが,公務員試験やEREの過去問なども必要に応じて適宜用います。
参考文献 講義中に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 講義に関する質問は,金曜日2限(10:40~12:10)に研究室で受け付けます。必ず前日までにメール(第一回目の講義でアドレスを公開します)でアポイントメントを取ってから来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学が取り扱うトレードオフの概念や最適化の手法は,現代的な経済学を学ぶ上で必要不可欠なものです。問題演習(紙と鉛筆)を通して,その基本的な考え方を習得することは,一生の財産になると確信しています。皆さんにとって効果的なトレーニング機会を提供できるように努めたいと思いますので,頑張ってください。

尚,講義の進行を妨げる行為を繰り返す学生については厳しい態度で臨みます。真面目に勉強しようとする学生の邪魔になる可能性のある学生は本講義の受講をお勧めしません。