講義名 ミクロ経済分析 ≪□第一部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 土1
単位数 2

担当教員
氏名
甲斐 亜弥子

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。それにより、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるぐらいの知識を習得することを目標とする。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
ミクロ経済分析の授業目標を確認し、授業計画を説明する。
第2回市場機構と需給・供給市場メカニズムや需要と供給に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第3回消費者と需要消費者行動に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第4回消費者行動と需要曲線需要曲線の導出に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第5回消費者需要理論の応用と拡張消費者余剰に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第6回企業行動と生産関数企業行動に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第7回企業行動と費用関数費用曲線に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第8回企業行動と供給曲線供給曲線の導出に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第9回企業行動理論の応用と拡張生産者余剰に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第10回完全競争市場と効率性完全競争市場に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第11回市場均衡市場均衡に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第12回不完全競争市場不完全競争市場とゲーム理論に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第13回市場機構の限界市場における政府の役割に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。
第14回市場の発生市場が出現するメカニズムをエージェントベースモデルを用いて考察する。
第15回まとめこの授業で扱った内容に関する総合問題を出題する。
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
50% 0% 0% 20% 30% 100%
評価の特記事項 最終講義(第15回)に試験を行う。第1~14回では、演習問題の解説・解答に参加して頂く。
参考文献 西村和雄,『ミクロ経済学入門(第2版)』岩波書店,1995年.
ポール・クルーグマン、ロビン・ウェルス,『クルーグマン ミクロ経済学』,東洋経済新報社,2007年.
N・グレゴリー・マンキュー,『マンキュー経済学(1)ミクロ編』,東洋経済新報社,2005年.
伊藤元重,『入門経済学』第3版,日本評論社,2009年.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 「ミクロ経済Ⅰ」の内容を前提とする。