回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業の概略 | 授業の方針。授業計画。評価の方法。 |
第2回 | GDPの概念と物価指数① | 「GDPとGNP」「三面等価の原則」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第3回 | GDPの概念と物価指数② | 「物価水準の指標」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第4回 | 所得はどのように決まるのか① | 「財市場における調整」「消費関数と投資関数」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第5回 | 所得はどのように決まるのか② | 「45度線モデル(国民所得と総需要)」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第6回 | 所得はどのように決まるのか③ | 「財政政策と乗数」等についての復習内容の講義と問題演習(1)。 |
第7回 | 所得はどのように決まるのか④ | 「財政政策と乗数」等についての復習内容の講義と問題演習(2)。 |
第8回 | 貨幣の需給と利子率① | 「ワルラスの法則」「貨幣の需要」「貨幣の機能」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第9回 | 貨幣の需給と利子率② | 「マネーサプライ」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第10回 | 貨幣の需給と利子率③ | 「貨幣市場の均衡と利子率の決定」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第11回 | IS-LM分析と財政金融政策① | 「IS曲線の導出」「LM曲線の導出」「財市場と貨幣市場の同時均衡」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第12回 | IS-LM分析と財政金融政策② | 「IS/LM曲線のシフト」「財政金融政策の効果」等についての復習内容の講義と問題演習(1)。 |
第13回 | IS-LM分析と財政金融政策③ | 「IS/LM曲線のシフト」「財政金融政策の効果」等についての復習内容の講義と問題演習(2)。 |
第14回 | IS-LM分析と財政金融政策④ | 「クラウディングアウト」「流動性のわな」等についての復習内容の講義と問題演習。 |
第15回 | まとめ | まとめ |