回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業の学習目標を確認し、授業計画を説明する。 |
第2回 | 国民所得統計① | 主要なマクロ経済データの検索、見方および処理について解説し、課題を出題する。 |
第3回 | 国民所得統計② | 課題発表後、世界経済および日本経済の現状について考察する。 |
第4回 | 国民所得統計③ | 国民経済計算に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。 |
第5回 | GDPの決定① | 各国・地域のGDPの時系列データを考察する。各国のGDP比較に係る課題を出題する。 |
第6回 | GDPの決定② | 課題発表後、近年の金融危機および財政危機について考察する。 |
第7回 | GDPの決定③ | GDPの決定に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。 |
第8回 | 資産市場① | 主要なマクロデータの検索と見方、および処理について解説し、課題を出題する。 |
第9回 | 資産市場② | 課題発表後、近年の金融危機および財政危機について考察する。 |
第10回 | 資産市場③ | 資産市場に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。 |
第11回 | IS/LMモデル① | IS/LMモデルの導出を復習する。開放経済下のIS/LMモデルを解説する。 |
第12回 | IS/LMモデル② | 閉鎖経済下のIS/LM分析に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。 |
第13回 | IS/LMモデル③ | 開放経済下のIS/LM分析に係る演習問題を出題する。解説・解答後、補足説明を行う。 |
第14回 | 財市場と資産市場 | 市場が出現するメカニズムについて、エージェントベースモデルを用いて考察する。 |
第15回 | まとめ | 授業で扱った内容の総合問題を出題する。 |