 |
 |
学習目標(到達目標) |
「マクロ経済分析」では,1年次の「マクロ経済学Ⅰ」をベースとして,マクロ経済理論の基礎力と応用力を習得し,現実のマクロ経済を読み解く目と力をさらに深めることを目標とする。 |
 |
授業概要(教育目的) |
共通テキストを用いる。「マクロ経済学Ⅰの講義範囲」を対象とし,簡単な数値例や実際の統計資料などを用いた学習を行う。具体的には,問題を考えたり,解いたりすることによって,マクロ経済学の考え方や分析手法を学習し,現実のマクロ経済を理解する上での基礎的な力を養う。また,この学習を通じて,2年次の「マクロ経済学Ⅱ」の理解度を上げることにもつながる。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義要項(概要・範囲・評価等)の確認 | 第2回 | 数、関数とグラフ | 基礎的な関数とそのグラフの描き方の確認 | 第3回 | GDP統計 | GDP統計の見方と問題演習 | 第4回 | 貨幣の定義 | 貨幣の定義と問題演習 | 第5回 | マクロ・モデルの構築 | マクロ変数とそれに対する仮定の確認 | 第6回 | 45度線分析① | 45度線モデルの構築と国民所得の決定メカニズムの確認 | 第7回 | 45度線分析② | 45度線モデルにおける財政政策の効果の分析 | 第8回 | 45度線分析③ | 45度線モデルへの租税や海外部門の導入 | 第9回 | 資産市場① | 資産市場における貨幣取引量の決定 | 第10回 | 資産市場② | 資産市場における金融政策の効果の分析 | 第11回 | IS-LM分析① | IS-LMモデルの構築および国民所得と利子率の決定メカニズムの確認 | 第12回 | IS-LM分析② | IS-LMモデルにおける財政・金融政策の効果の分析 | 第13回 | IS-LM分析③ | IS-LM分析の問題演習 | 第14回 | 理解度の確認 | 復習を兼ねた問題演習 | 第15回 | まとめ | 要点のまとめ |
|
|
 |
授業形式 |
講義・演習形式,小テスト |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
講義態度
(出席)
|
その他
|
合計
|
60% |
0% |
40% |
0% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験を60%、小テストを40%として、合計100%として評価を行う。また四回以上欠席した場合は評価の対象外とする。 |
 |
テキスト |
他の同名科目に同じ |
 |
参考文献 |
特になし |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業前後の時間に行う。なお、事前に面談の予約を取ること。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
授業資料・オフィスアワーの予約の取り方などは授業初回でのみ通知する。したがって、授業初回に必ず出席すること。 |