回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 環境問題の概要
| 環境問題の様々な分野とそれぞれの特徴を説明する。 |
第2回 | 環境問題の歴史、環境問題と経済の関係 | 世界と日本の環境問題・政策の歴史,経済活動と自然・環境の関係を概説する。
【事前準備】
第1回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第3回 | 社会的費用の考え方 | 環境問題の原因として「原因者が支払っていない費用」に着目する。
【事前準備】
第2回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第4回 | 外部不経済の考え方1 | 経済と環境問題の関係について外部不経済という概念で考える。ミクロ経済学の生産者行動について復習する。
【事前準備】
第3回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第5回 | 外部不経済の考え方2 | 外部不経済がない場合の生産者行動について復習する。
【事前準備】
授業中に問題を出します。第3回~第4回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第6回 | 外部不経済の考え方3 | 外部不経済がある場合の生産者行動と社会的最適生産水準について解説する。
【事前準備】
授業中に問題を出します。第3回~第5回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第7回 | 外部不経済の考え方4 | 市場全体での社会的最適生産水準および環境税のモデルとしてピグー税の考え方を解説する。
【事前準備】
授業中に問題を出します。第3回~第6回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第8回 | 外部不経済の考え方5 | ピグー税により外部不経済を内部化した場合の社会全体の厚生の変化を,生産者余剰,消費者余剰,厚生損失の概念などから解説する。
【事前準備】
授業中に問題を出します。第3回~第7回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第9回 | 外部不経済の考え方6 | 環境税としてのボーモル・オーツ税を紹介する。
【事前準備】
授業中に問題を出します。第3回~第8回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第10回 | 外部不経済の考え方7 | 外部費用をだれが負担するか,また法と権利の観点から「コースの定理」を検討する。
【事前準備】
授業中に問題を出します。第3回~第9回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第11回 | 自動車公害から学ぶグリーン税財政と政策1 | 自動車公害と政策を解説する。
【事前準備】
第2回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第12回 | 自動車公害から学ぶグリーン税財政と政策2 | 交通需要管理政策とロードプライシング政策を紹介する。
【事前準備】
第11回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第13回 | 資源と廃棄物1
| 循環型・省資源社会からみて「リサイクルは望ましいのか」を検討する。
【事前準備】
第2回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。
|
第14回 | 資源と廃棄物2
| 「グッズとバッズ」の概念からリサイクル資源市場の動きをミクロ経済学の枠組みから解説する。また資源問題と廃棄物問題の解決の方向性を検討する。
【事前準備】
第13回の授業で配布したプリントを予め読んでおくこと。 |
第15回 | 前期のまとめ | 前期のまとめ
【事前準備】
前期の授業で配布したプリントをよく理解し、準備すること。 |