講義名 福祉経済論 ≪□第一部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月1
単位数 4

担当教員
氏名
菊池 潤

学習目標(到達目標) 本講義では社会保障・社会福祉政策について理論的・実証的に理解を深めることを目標とする。我が国の社会保障・社会福祉政策について実際のデータをもとに理解を深めるとともに、経済学的なアプローチから我が国の社会保障・社会福祉の問題点や解決策などの理解を深める。
授業概要(教育目的) 本講義では主に経済学のアプローチに基づいて我が国の社会保障政策や社会福祉政策についての講義を行う。具体的には年金や医療,介護について理論的,時事的な観点から講義を行う。また,福祉政策として重要な生活保護や社会福祉についても実際のデータを概観しながら講義を行う。さらに,社会保障と保険市場について考察することにより,なぜ社会保険が必要なのか,また公的扶助が必要となるのかについて講義を行う。そして,社会保障制度に内在している再分配政策,特に世代内の再分配についても講義を行う。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション 社会保障・社会福祉の現状
第2回社会保障制度の歴史1 社会福祉や社会保障の歴史的起源
第3回社会保障制度の歴史2社会福祉や社会保障を支える理念
第4回日本における社会保障の歴史我が国における社会福祉,社会保障の発展
第5回日本の社会保障の現状我が国における社会福祉,社会保障の現状
第6回社会保障と再分配政策1効率性と公平性
第7回社会保障と再分配政策2ベンサム型厚生関数とロールズ型厚生関数
第8回社会保障と再分配政策3所得格差の測定方法
第9回社会保障と再分配政策4我が国の所得格差の推移
第10回社会保障と保険市場1保険原理と扶助原理
第11回社会保障と保険市場2保険とは何か
第12回社会保障と保険市場3社会保険と民間保険の相違や社会保険と公的扶助の相違
第13回社会保障と保険市場4情報の非対称性と保険市場の関係1
第14回社会保障と保険市場5情報の非対称性と保険市場の関係2
第15回前期のまとめ
第16回生活保護と社会福祉1我が国の生活保護制度の概観
第17回生活保護と社会福祉2生活保護の理論分析
第18回年金1我が国の年金制度の概観
第19回年金2賦課方式と積み立て方式の財政方式
第20回年金3公的年金と労働市場
第21回年金4公的年金の所得再分配機能
第22回医療1我が国の医療制度の概観
第23回医療2医療保険とモラルハザード
第24回医療3情報の非対称性と医師の行動
第25回医療4情報の非対称性と保険者の役割
第26回介護1我が国の介護保険制度の概観
第27回介護2介護と家族
第28回介護3介護と医療の代替
第29回介護4高齢化と医療・介護
第30回まとめ全体のまとめ
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 講義態度
(出席)
その他 合計
80% 20% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 レポート,期末試験によって総合的に評価する。
テキスト 特になし。
参考文献 小塩隆士『社会保障の経済学』日本評論社,3150 円.
大竹文雄『日本の不平等』日本経済新聞社,3200 円.
橋本英樹・泉田信行編『医療経済学講義』,3200 円.
漆博雄『医療経済学』東京大学出版会,4200 円.
オフィスアワー(授業相談) 授業内で配布した指定アドレスに連絡してください。回答は次回授業後とします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前学習の内容など,学生へのメッセージ 積極的な姿勢で授業に取り組んでください。