回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに | ガイダンス |
第2回 | ケネーと重農主義 | 経済学の分析の枠組みの形成
テキスト3~7ページ |
第3回 | アダム・スミスと経済学の曙 | 経済学体系の成立
テキスト9~13ページ |
第4回 | リカードと古典派の体系 | イギリス古典派の理論
テキスト15~20ページ |
第5回 | 重農主義と古典派のまとめ | 限界革命以前の経済学のまとめと小テスト
|
第6回 | ジェヴォンズとメンガー | 限界革命(ミクロ経済学Ⅰ}
テキスト21~29ページ |
第7回 | ワルラスと一般均衡分析 | 一般均衡理論の成立(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト31~35ページ |
第8回 | ベーム‐バヴェルクと迂回生産 | 資本理論の形成(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト37~42ページ |
第9回 | 限界生産力説の導入とヴィクセル | 限界生産力理論の形成(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト43~46ページ |
第10回 | パレート最適とエッジワースの箱 | 厚生経済学の基本定理の萌芽(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト47~53ページ |
第11回 | マーシャルとケンブリッジ学派 | 部分均衡分析と市場の失敗(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト55~61ページ |
第12回 | ピグーの厚生経済学 | 厚生経済学の成立(ミクロ経済学Ⅱ)
テキスト63~67ページ |
第13回 | フィッシャーの利子論 | 利子理論の一般化(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト69~75ページ |
第14回 | ヒックスと消費者理論の拡充 | 序数主義に基づく消費者理論の展開(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト77~82ページ |
第15回 | 完全競争市場の理論のまとめ | ミクロ経済学Ⅰの復習 |
第16回 | 厚生経済学の新展開 | 序数主義と新厚生経済学の成立(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト83~88ページ |
第17回 | 不完全競争理論の形成 | 不完全競争市場の理論の形成(ミクロ経済学Ⅱ)
テキスト89~96ページ |
第18回 | ケインズ革命の波紋 | ケインズの理論とその影響(マクロ経済学Ⅰ)
テキスト97~103ページ |
第19回 | 経済の成長と変動 | 経済成長論と景気循環論の展開(マクロ経済学Ⅰ)
テキスト105~109ページ |
第20回 | 新古典派成長理論の帰結 | 新古典派成長理論の展開(マクロ経済学Ⅰ)
テキスト111~115ページ |
第21回 | 計量経済学と産業連関分析 | 計量経済学の展開と産業連関分析(マクロ経済学Ⅰ)
テキスト117~123ページ |
第22回 | ゲーム理論の誕生と発展 | ゲーム理論の成立と展開(ミクロ経済学Ⅱ)
テキスト125~131ページ |
第23回 | 一般均衡の安定条件と存在証明 | 一般均衡分析の展開(ミクロ経済学Ⅰ)
テキスト133~138ページ |
第24回 | 社会厚生関数と一般可能性定理 | アローの一般可能性定理の文脈(ミクロ経済学Ⅱ)
テキスト139~143ページ |
第25回 | 不確実性と情報の経済分析 | 情報の非対称性と契約理論の成立(ミクロ経済学Ⅱ)
テキスト145~149ページ |
第26回 | 不完全競争市場の理論のまとめ | ミクロ経済学Ⅱの復習 |
第27回 | 新古典派統合の成立 | ミクロ経済学とマクロ経済学(マクロ経済学Ⅰ)
テキスト151~155ページ |
第28回 | マクロ経済学Ⅰのまとめ | マクロ経済学Ⅰの復習 |
第29回 | 新古典派マクロ経済学の登場 | 新古典派的マクロ経済学の展開(マクロ経済学Ⅱ)
テキスト157~161ページ |
第30回 | マクロ経済学Ⅱのまとめ | マクロ経済学Ⅱの復習 |