回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション-前期- | 講義計画と年金の現状を概観する |
第2回 | 福祉原理と保険原理 | 年金の福祉原理と保険原理を説明する |
第3回 | 慈愛心の限界1 | なぜ公的年金制度が必要か、慈愛心の限界という視点から説明を行う |
第4回 | 慈愛心の限界2 | なぜ公的年金制度が必要か、第3回講義では不十分となった部分を引き続き説明する |
第5回 | 結果の分散 | 結果の分散という視点から保険制度があることの意味を説明する |
第6回 | リスクプレミアム | リスクプレミアムという概念を説明する |
第7回 | リスクプレミアムの算出 | リスクプレミアムを具体的に算出し、保険制度の意義を説明する |
第8回 | 国民年金制度 | 国民年金制度の制度と実情の状態を説明する |
第9回 | 厚生年金制度 | 厚生年金制度の制度と実情の状態を説明する |
第10回 | 企業年金制度など
| 企業年金などについて、その制度と現在の状態を説明する |
第11回 | 年金制度の変遷 | 公的年金制度がどのように形成されてきたか、その過程を説明する |
第12回 | 年金を取り巻く環境の変化1 | 経済環境がこれまでどのように変化してきたかについて説明する |
第13回 | 年金を取り巻く環境の変化2 | 人口動態がこれまでどのように変化してきたか、そして今後どのように変化するかについて説明する |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点のまとめ |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ
|
第16回 | イントロダクション-後期-
| 前期の内容と今後の内容について説明する |
第17回 | 積立方式と賦課方式の違い1 | 積立方式と賦課方式の違いを理論的に説明する |
第18回 | 積立方式と賦課方式の違い2 | 積立方式と賦課方式の違いについて、第17回の講義では不十分となった部分を引き続き説明する |
第19回 | 世代間格差1 | 国民負担率と世代間格差という視点から年金制度の現状を説明する |
第20回 | 世代間格差2 | 世代間格差の問題を徴収方法の視点から説明する |
第21回 | 年金改革1 | 年金制度がどのように改革されてきたかを説明する |
第22回 | 年金改革2 | 年金制度の改革について現在どのような議論がなされているかを説明する |
第23回 | 日本の財政 | 現在の日本の財政について説明する |
第24回 | 税方式と保険方式 | 税方式と保険方式の考え方について説明する |
第25回 | 年金と労働市場 | 高齢者の就業と年金給付が現在どのような関係になっているかについて説明する |
第26回 | 年金と生活保護 | 生活保護と年金給付がどのような関係になっているかについて説明する |
第27回 | 諸外国の年金制度1 | 諸外国の年金制度について説明する(アメリカ・イギリス) |
第28回 | 諸外国の年金制度2 | 諸外国の年金制度について説明する(スウェーデンとその他の国) |
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |