回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 本年度の授業内容や成績評価方法,履修上の注意点,および前期の実習内容について説明します。 |
第2回 | 電子商取引と情報の経済学 | 1) 電子商取引に関する基本的な知識を確認します。
2) 電子商取引における情報の問題を考えます。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,経済活動における情報の役割について確認して下さい。 |
第3回 | 不完全情報と取引費用 | 1) 情報の不完全性と取引費用について学習します。
2) 取引費用の概念を用いて電子商取引と既存の商取引との比較を行います。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,経済活動における情報の役割について確認して下さい。 |
第4回 | 情報の非対称性1:モラルハザード | 1) 情報の非対称性について学習します。
2) モラルハザードと情報の非対称性の関係について学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,直接取引とECとでの取引費用の違いを確認して下さい。 |
第5回 | 情報の非対称性2:逆選択 | 1) 逆選択について学習します。
2) 市場取引でモラルハザードが逆選択につながるメカニズムを確認します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,モラルハザードが発生する条件について確認して下さい。 |
第6回 | リスクと不確実性 | 1) 不確実性と期待値の考え方を学習します。
2) 期待値を用いた個人の意思決定を学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ, |
第7回 | 情報の非対称性への対策 | 1) 情報の非対称性に対する基本的な対策を確認します。
2) 電子商取引における対策の具体例を確認します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,逆選択が発生するメカニズムについて確認して下さい。 |
第8回 | 標準型ゲーム入門1 | 1) ゲーム理論の基本的な知識を確認します。
2) 最適応答戦略について学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,期待値の計算方法を確認して下さい。 |
第9回 | 標準型ゲーム入門2 | 1) 支配戦略均衡について学習します。
2) ナッシュ均衡について学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,最適応答戦略とその求め方について確認して下さい。 |
第10回 | 封印入札の分析1 | 1) 第一価格方式の封印入札についてゲーム理論的な視点からの考察を行います。
2) 封印入札の導入事例と問題を考えます。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,各均衡の定義とその求め方について確認して下さい。 |
第11回 | 封印入札の分析2 | 1) 第二価格方式の封印入札についてゲーム理論的な視点からの考察を行います。
2) 入札談合対策として第二価格方式が果たす役割について考えます。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,情報の対称・非対称其々のケースでの均衡について確認して下さい。 |
第12回 | 公開入札の分析1 | 1) 価格引き上げ方式の公開入札についてゲーム理論的な視点からの考察を行います。
2) 一般的なネットオークションにおける最適な戦略を考えます。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,非対称情報下での第一価格・第二価格の均衡の違いについて確認して下さい。 |
第13回 | 公開入札の分析2
前期WEB実習のふりかえり | 1) 価格引き下げ方式の公開入札についてゲーム理論的な視点からの考察を行います。
2) 各オークションの分析結果を比較・検証します。
3) 前期WEB実習のふりかえりを行います。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,英国式では均衡が情報の非対称性の影響を受けない事を確認して下さい。 |
第14回 | 前期レポート課題の説明と第1回小テスト | 1) WEB実習を踏まえた前期のレポート課題について説明します。
2) 前期授業の総括として小テストを実施します。
【準備学習】
ミニテストに備え,これまでの授業内容及び練習問題について再度復習をしておいてください。 |
第15回 | 中間のまとめ | まとめ |
第16回 | 労働市場と情報の問題
後期WEB実習について | 1) 労働市場への参入としての就職活動の目的と位置付けを確認する。
2) 後期WEB実習の内容について確認する。
【準備学習】
前期の授業内容を踏まえ,経済活動における情報の問題について確認して下さい。 |
第17回 | 新卒労働市場と情報の非対称性 | 1) 新卒労働市場の現状と課題を確認します。
2) 新卒労働市場における情報の非対称性を確認します。
【準備学習】
前期の授業内容を踏まえ,労働市場における売り手と買い手の立場に基づく情報の問題を確認して下さい。 |
第18回 | 労働市場のモラルハザード | 1) 情報の非対称性とモラルハザードについて再確認します。
2) 労働市場における売り手側のモラルハザードについて学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,新卒採用特有の情報の問題について確認して下さい。 |
第19回 | モニタリングとインセンティヴ契約 | 1) モニタリングと実施上の問題を確認します。
2) インセンティヴ契約と誘因整合性の関係について考えます。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ, |
第20回 | 労働市場の逆選択問題 | 1) モラルハザードを踏まえた企業の採用行動について確認します。
2) 統計的差別が逆選択を導くプロセスを学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ, |
第21回 | スクリーニングと自己選択 | 1) 私的情報に基づく求職者の分類方法としてのスクリーニングについて理解します。
2) スクリーニングによる採用手段の有効性と問題点について確認します。
【準備学習】前回の授業内容を踏まえ,情報の非対称性が統計的差別や逆選択を導くメカニズムについて確認して下さい。 |
第22回 | シグナリング・ゲーム1 | 1) シグナリングが正しく機能する条件を理解します。
2) シグナリングとチープトークの違いを確認します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,自己選択によって私的情報が伝達されるメカニズムについて確認して下さい。 |
第23回 | シグナリング・ゲーム2 | 1) シグナリングに関する簡単なモデル分析を行います。
2) 分析結果から,シグナリングの仕組みについて学習します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,シグナルの有無によって私的情報が判断できる理由を確認して下さい。 |
第24回 | 就職活動とシグナリング | 1) シグナリングが正しく機能する条件を確認します。
2) 現実の採用活動におけるシグナリングについて考えます。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,シグナリング・ゲームの構造について確認して下さい。 |
第25回 | 情報探索行動と就職活動 | 1) 就職活動行う学生の意思決定と情報の問題の関係を確認します。
2) 内定取得後に就職活動を継続することの費用と便益を確認します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,タイプ別の採用が実現する条件について確認して下さい。 |
第26回 | 就職活動の最適停止問題 | 1) 就職活動継続の純便益と留保賃金の関係を理解します。
2) 新卒者の就職活動における最適停止問題を分析します。
【準備学習】
前回の授業内容を踏まえ,就職活動継続の費用と便益について確認して下さい。 |
第27回 | 後期WEB実習のふりかえり
期末課題レポートの説明 | 1) これまでの授業内容を踏まえて新卒採用の労働市場における問題を再確認します。
2) 新卒市場における需給のミスマッチを解消する方法について考えます。
【準備学習】
後期のWEB実習における自身の取り組み状況について確認して下さい。 |
第28回 | 第2回ミニテスト
| 1) 前期授業の総括として小テストを実施します。
【準備学習】
ミニテストに備え,これまでの授業内容及び練習問題について再度復習をしておいてください。 |
第29回 | 理解度の確認 | 要点のまとめ |
第30回 | まとめ | まとめ |